見出し画像

英語ペラペラですか?

大阪で32歳まで育って、結婚を機にアメリカに引っ越しました。一応英語ペラペラ、なんですが、自分で英語ペラペラやん!ってなかなか認めることができません。もう14年も在米なので、昔に比べれば語彙も増えたし文化にも慣れたと言えますが、通訳になれるかと言われれば、頼りない通訳になることでしょう。

日本人の多くが英語ペラペラになりたい!と思っているし、努力しているでしょう。私の英語勉強の過程で、先生たちが提案してくれなかったことが、具体的にどういったレベルに自分がなりたいか、でしたし、自分でもどういう目標に突き進んでいきたいかを明確にしようとは思いつきもしませんでした。

英語ペラペラ、ってすごい曖昧です。ペラペラ、っていうレベルってどうなのか?って考えた時に「ペラペラ」という単語自体が擬音語でいい加減な、耳からの聞こえをメインに構成されている単語ということが分かりますよね。だから、英語ペラペラになりたいんや!と曖昧な目標を持って、くじけることも然り、という結果になるのではないか?とふと気付いたのです。

私もペラペラなはず、なのにまだレベルアップできるし、しなければと思うのです。英語に自信はありますし、話す時に自信はあります。発音もわりかし日本人発音を脱した域にあると思っています。昔、私自身が目指していたレベルに到達したのではないかと客観的に見ると思います。でも、達成感がないのは目標に掲げて想像していた具体的レベルがなかったからでないかと最近気づきました。

ニュースを見て、読んで90%理解できるレベル、とか天気について話せるレベル、自分の好きなスポーツのことについて会話できるレベル、とか具体的に描き、ノートなどに書いておく。で、1年後、2年後などに見直してみる。書いた日にちも記しておくと、この時からどのくらい経っていて、実際の自分のレベルはどうなのか?と比べることができる。比べることで、成長がわかる。

当たり前だけど、身長を測るように、数字でわかればいいけれど言語は難しい。TOEICのスコアなんてテスト勉強で大体上がるし、英語のコミュニケーション能力を測るものではありません。私は日本にいた時点で、ほぼそういえば確か満点に近かったと思いますが、今とその当時とでは、英語でのコミュニケーション能力はすごい差があると思います。TOEICスコアも企業内で働く方、ある企業への就職を考えているかたなどには必要ですが、決してスコア=コミニュケーション能力ではありませんので、目標に達成するのにTOEICスコアが必要ない方は受験料が高いですし、テスト時間も長いので受ける必要はないと思います。

では細かい具体的な目標はどうやって立てるか、ということですが、雑談ができる程度、というレベルはネイティブレベルです。雑談でも詳しく内容を考えていく。トピックは、政治、環境問題、子育て、アニメ、音楽、油絵、グラフィックデザイン、野球、世界を牛耳る企業、近所の新しいお店、買い物する場所、コンピューター、学校、受験、日本の少子化、中国の経済、コロナ、自分の精神論、日本語を教える、ヨガ、生花、などなど、挙げていけばキリがありませんが、具体的にすることがポイントです。

そして、今日の日付と共に、今考えた具体的な英語でしたいことを紙に書いておいてください。

それから、そこに到達するに自分に何が足りないかを考えて、そこに記入する。(環境問題に関する単語を知らない、日本以外の国の環境問題については知らない、など)

最後に、ではどうすれば自分に足りないものを補充できるかを考える。自分で考えるのがポイントです。先生や英語ができる友達に聞くと、その人に合ったものを教えてくれ参考にはなりますが、自分でやらないと地道な語学の勉強の一歩にならないので、挫折しやすいと個人的に思っています。補充の仕方は、ユーチューブ、ブログ、ドラマ、そのトピックのニュースをネットで検索して片っ端から読んでみる、など従来のテキストやワークブックとは離れたやり方がメインになると思います。「環境問題関連の英単語」などと検索すると多分単語リストが手に入るでしょう。補充の仕方をリストアップしたら、それを一週間のスケジュールに組み込む。

月曜日:仕事が忙しいから勉強する時間なし。でも、昼休憩に単語リストを五個覚えたかチェックする。

火曜日:ニュースを二つ検索して黙読して、二回ずつ音読する。

水曜日:火曜のニュースで出てきた単語と表現をピックアップしてリストアップする。また同じニュースを二回ずつ音読する。

木曜日:習い事があるので、昼休憩に昨日リストアップしたものを暗記。

金曜日:友達と夜会うことになっているので、昼休憩に自分で単語テストする。さらに暗記。

土曜日:どのYouTubeチャンネルが自分の英語勉強にあっているか、タイマーを30分セットして探す。リストアップしてそれだけを見ることを誓う。(タイマーなし、誓いがないとダラダラ見になります。YouTubeも企業なのでずーっと見させるように機能がそうなっていますので自己規制がマストです)

日曜日:火曜にしたニュースをまた聞いてみる。どれだけ理解度が増したかをチェックして、単語も全部覚えたか確認する。

こんな毎日英語に触れる一週間でも、一日一日を見ていくと、5−30分以内でざっとできそうなことです。でも、この継続が、大変なんです。英語で"how to create a habit", "how not to procratinate"などのビデオを検索して見てみるのも手かもしれません。どれだけdiscipline(これは日常でよーく使う言葉です)があるかがスキル習得の鍵となりますね。オリンピックのアスリートたちを見ていても、ああ、disciplineの成果だなと頭が下がります。でも、そこのレベルに行くんだ!と情熱を持って挑み、ゆるーい日常の習慣を作ることが一歩です。キチキチの習慣や勉強スケジュールを組むと学生さん以外はスケジュールに沿うことが難しいと思います。学生さんはバイトがある人はゆるゆるスケジュールがいいと思いますが、バイトなしの人はキチキチで自分を追い込むべきです。若い脳にはそれぐらいの負荷をかけてちょうどいいと思いますし、しんどいことだと思ってても英語の勉強なんてそれほどしんどいことではありませんから。育児、仕事に追われている方たちはキチキチだとプレッシャーで疲れると思います。私がそうなので、現実的なスケジュールを組み、合わなければ変更する。続けることが何よりも大事なので頑張りましょう。

日本語の語彙も上げるために、難しめの本を読む。母国語のレベルが低いと外国語の勉強はそのレベルよりも上がることはありません。幼児英語教育も賛成ですが、まずは母国語。そして母国の文化をたくさん知って、それについて語れるようにしておくことです。その文化には自国の宗教観、宗教シーンがどうなっているかも含みます。無宗教、とはどういうことかも日本とアメリカ(私が住んでいる国なので他の英語圏内ではどうかは不明です)では全く捉えられ方が違います。そのことについては別のnoteで書いてみようと思っています。

絶対にあなたの英語は上達します。絶対にやってやると決めて、実行する。実行を継続する。私も英語ペラペラだけど、まだ勉強は継続しています。そして、勉強して楽しい!を毎日に盛り込んで一緒にゆるく頑張りましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?