マガジンのカバー画像

YouTube動画解説:マナビ研究室

102
マナビ研究室が公開しているYouTube動画の解説記事を集めています。動画の補足説明や、訂正などをしています。影機材・設備・編集・音楽などの情報も記録しています。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

研究で使う「水」の話 〜水道水を実験に使っていいの??〜:#00047

 私たちに一番身近な水は「水道水」。研究では試薬を希釈する時などに水を使いますが、水道水を使っていいのでしょうか??無色透明の水道水の中には実は色んなものが含まれているんですよ~。実験の時に安易に水道水を使用しないように!(中富千尋)  水は「極性分子」という性質を持つために、たくさんのものを溶かしやすいという性質を持っています。キッチンのシンクやお風呂の鏡の水滴をそのままにしておいたら、白い結晶のような汚れがこびりついて中々落ちない!!なんてことはよくあると思います。一般

予想外の実験結果が…。論文が出ないを回避する方法:#00046

 実験をしていると、「予想外の結果」が出てきて研究が頓挫してしまうことがあります。予想外とは何なのか、どう対処するべきか、やってはいけないことは何なのかについて解説します。(小野堅太郎)  研究者にとって、「予想外の結果」は研究を進める中で「最もきつく」「最も楽しい」時間になります。  まずは「予想外」とは何かというと、「自分の常識から外れている」ということですので、不勉強で科学的知識が書けているなら何でも予想外になってしまいます。研究を始める前に、しっかりと教科書を勉強

研究のすすめ方!バイオ研究はこうして作られる:#00045

 これまで10記事以上に渡って研究の進め方を述べてきました。とはいえ、自分の得た研究テーマが必ずしもそぐわないことがあるでしょう。個々のケースを踏まえて、全体をまとめてみましょう。(小野堅太郎)  今までの記事を目次形式でまとめてみました。好きなところから復習してみてください。 1.演繹と帰納:科学をどう進めるか 2.研究テーマをもらったら:バイオ研究シミュレーション① 3.実験条件を決めたら次は?:バイオ研究シミュレーション② 4.様々な角度から仮説を検証する:バイオ研

研究者になぜなったのか、これからの研究者に必要な能力は?:#00044

 前回記事では「研究者になる道」について様々なパターンがあることを紹介しました。今回は、「じゃあ、研究者になってどうですか?楽しいですか?」という話です。(小野堅太郎)  まあ、これも当然と言えば当然なんですが、マナビ研究室メンバー全員「楽しい!」ということになりました。とはいえ、動画で吉野先生が指摘されているように、研究者は「学歴に比して収入が低い」です。あくまでも「学歴に比して」であり、給料が安いわけではありません。給料が少ないと不満を漏らす人は、そもそも研究者の道を選