見出し画像

星野道夫さんと「時間」について

友人がとってもいい本を紹介してくれた。

星野道夫さんの『森へ』、そして『クマよ』。

星野さんの文章と写真で構成されていて、どちらも40ページほどなので、すぐに読めてしまう。

そう、「すぐに読めてしまう」はずなのだ。なのに、なかなかページが次に進まない。

それは「進めない」のではなく、「もう少しそこで佇んでいたい」ような感じである。

ハッと息をのむ自然の美しさと、それを目の当たりにした星野さんの感動が、写真と文章を通して伝わってくる。

ちょっとおかしな表現かもしれないが、この本は目だけでなく、五感をフルに使わなければ読めない本である。

星野さんがそこで感じたであろう、森の香り。鳥の鳴き声。鮭の感触。クマの気配。

それらを追体験するかのように、読者はゆっくり、ゆっくりと、ページをめくることになる。

人間の気配のない、澄んだ森の中にいると、自分の心も、次第に澄んでくるような気がする。そして星野さんの心の中には、いつもこの澄んだ自然があって、彼と出会った人は、彼を通して、その澄んだ自然に癒されたのだろう。

奥さんの直子さんは、星野道夫さんのことをこんな風に書いている。

いまも忘れられないのは、最初に出会ったときの彼の目です。 その目は少年のように澄んでいました。 「はじめて会ったときから、長年付き合っていたかのような親近感をおぼえた」と、夫と出会ったたくさんの方がおっしゃいます。私もそう感じていた1人です。

(星野直子「夫、星野道夫がくれた忘れられない言葉 『本当に好きなことだったら絶対に大丈夫だよ』」)

「ああ、僕も生きてる間にお会いしたかったなあ……」と思わずにはいられない。

ある日、星野さんは町の中で、「クマの存在を感じた」という。

電車にゆられているとき
横断歩道を わたろうとする しゅんかん
おまえは
見知らぬ 山の中で
ぐいぐいと 草をかきわけながら
大きな倒木を
のりこえているかもしれないことに
気がついたんだ

そしてこう続ける。

気がついたんだ
おれたちに 同じ時間が 流れていることに

彼は、町にいながら、クマと共に生きる時間を感じたのである。

しかし、日常生活に忙しく追われる私たちは、そのような動物や自然と共にある時間を、なかなか感じることができない。

都会で生活していると、むしろそんなことには思いを寄せず、目の前のことをテキパキとこなすことが求められる。何においてもためらうことなく、即断即決で選択し行動する。それこそが「優れた人間」であるかのように。

しかし哲学者のベルクソンの考え方から見れば、それは人間の「退化」なのかもしれない。

ベルクソンの時間論を研究する平井靖史氏によれば、ベルクソンはこう考えたと言う(ここからは僕なりの解釈なので、詳しく知りたい方はぜひ平井氏の論考を読んでみてください)。

人間の進化は、ものごとに対して条件反射的に反応せず、「決定までの時間をできるだけ多くとること」、つまり「遅く」なることによってなされた。

それとは反対に、その反応の速さを突き詰めた方向に進化したのが「昆虫」である、と。

しかし人間は昆虫とは反対に、反応までの時間的猶予を持つこと(ためらうこと)によって、さまざまな経験や情報を参照し、「これまでと違う決定をすることができる」ようになった。

そこに人間の特徴的な進化の方向性がある、というわけである。

そうして、決定(反応)までの「時間」をとることによって生まれてきたのが「心」なのだ、と。

<心が登場して、それが時間を認識するようになった>のではなく、<システムが時間幅を稼いだことによって、その効果として心というものが成立した>のである。

(平井靖史「時間の何が物語りえないのか」『時間学の構築Ⅱ 物語と時間』恒星社厚生閣、2017年)

その意味で、「ためらいを捨てさり、条件反射的にものごとをテキパキとこなす」ことは、人間が獲得してきた進化に逆行することなのかもしれないのである。

しかし、そもそも「進化」なんてものが本当にあるのだろうか。

確かに人類は、脳の進化によって科学技術を発展させ、現代のような「優れた文明」を生み出したと言われる。

しかし現実を見据えれば、50万年とも言われる人類の歴史の中で、「科学的な思想」を社会の中心に据えたとたん、わずか数百年で「存亡の危機」を迎えているわけである。

それも人類だけが滅亡するのならまだしも、ほかの生物まで巻き込みながらなので実に厄介だ。

自然農法の先駆者として知られる福岡正信さんは、そのような社会と人間の近代化を痛烈に批判し、「何もしない運動」を提唱した。

人類の未来は今、
何かを為すことによって解決するのではない。
何もすることは、なかったのである。
否! してはならなかった。
強いて言えば〝何もしない運動〟を
する以外にすることはなかった。
今まで人類は多くのことを為してきたが、
何を為し得ていたのでもなかった。
一切は無用であった。

期待した巨大都市の発達や、
人間の文化的、経済的活動の急激な膨張が
人間にもたらしたものは、
人間疎外の空しい喜びであり、
自然の乱開発による
生活環境の破壊でしかなかった。

福岡さんによれば、自然界ではすべてはつながっていて、不要なものは何一つない。つまり人間もそのつながりの一部であり、特別に優れた存在ではないのだ。

自然の生命は、動物(人や家畜)と植物と微生物(土)の間を次々と循環しているにすぎない。

(福岡正信『緑の哲学 農業革命論』春秋社、2013年)

にもかかわらず、なぜ僕たちは平然と「人間を進化の頂点に据える」ことができるのだろうか。

実はそこにこそ、「科学的な考え方」の特徴があるのだと思う。

「科学」とは、「分けて考えましょう」ということである。

病院に行くと「外科」「内科」「小児科」「産婦人科」があり、学校には「文学科」「数学科」「社会学科」などのさまざまな「科」がある。

つまり「科」とは、全体を分けたものであり、「科学」の本質は、全体を「分けて考える」ことにある。

逆に言えば、「他のことは考えない」ということである。

「便利さ」「快適さ」を追求することのマイナス面が、世界中の自然や生命を脅かすことになるとしても、「そのことについては考えない」。それを可能にしたのが「科学的思想」だったのではないだろうか。

とはいえ、ここにきていよいよ、人間自身がそのマイナス面に脅かされるようになり、問題を無視できなくなってきたのだが。

たとえば経済学においても、資本主義のメカニズムは「無限の経済発展」を前提に考えられている。その前提がなければ、必ずどこかで破綻することが分かっているからである。

しかし普通に考えればわかるように、地球の自然が有限である以上、「無限の経済発展」などはあり得ない。そんなことは経済学者たちも当然知っている。そこで彼らはこう考えたのである。

「自然は無限に存在すると仮定する」と。

要するに、「それについては考えない」ことにしたわけである。あるいは、「未来の科学の進歩」に丸投げした。その意味で、近代経済学とは科学的思想のもとに作られたものだと言える。

アダム・スミスからマルクスに至る経済学は、自然を、あたかも無尽蔵に存在し、無限に利用できるかのごとく描いた。すなわち自然は抽象的無限性の彼方にあったのである。

(内山節「具体的自然・具体的労働に踏み込む『未来の経済学』」ハンス・イムラー著、栗山純訳『経済学は自然をどうとらえてきたか』農山漁村文化協会、1994年)

しかし福岡さんが言ったように、世界はあらゆるものが結び合いながら存在している。そのような全体性の観点から言えば、科学的な答えとは絶対的なものではなく、科学的な答え「でしかない」。

その答えを採用するときには、必ず何かしらの「ためらい」がなければならないのではないだろうか。

とはいえ、科学に有効性があることは確かだし、僕もいわゆる「最新の科学」のようなトピックが大好きだ。しかしそれは「世界の一面」を切り取ったものにすぎない。

そのような「一面的な視点」を「正しさ」と勘違いした結果、人間は人類を「進化の頂点」に置くことができるようになったのかもしれない。

そんなことを考えながら星野さんの写真を見ていると、クマは賢者の顔をしているような気がしてくる。あの目に見つめられると、自分のよこしまな心が見透かされてしまうような。

星野さんもまた、人間とその他の動物との間に、一切のヒエラルキーを認めなかった人だと僕は思う。

だからこそ、星野さんはクマとの間に「同じ時間」を感じることができたのだ、と。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,345件

いつも応援ありがとうございます。いただいたサポートは、書籍の購入費に充てさせていただきます!!