見出し画像

幸せの定義

最近はようやく変わりつつあるけれども、「幸せ=お金」という考え方は根強くある。そんなに極端じゃなくても、「幸せとお金はイコールじゃないけれども、最低限のお金がなければ幸せになれない」ということには、多くの人が同意するのではないだろうか。

何かの調査で、年収がだいたい800万円以上になると、収入の多さと幸福感が比例しなくなる、というのがあった気もする。でも、あたりまえのことだけど、「幸せとはなにか」の答えは、人によって違うはずなのである。みんながみんな「最低限のお金」を幸せの条件にしなければならないというのは、なんだかちょっとおかしいんじゃないだろうか。

僕の基本的な考え方として、「すべての人は幸せになりたい」ということがある。ここでの「幸せ」はあくまで「それぞれにとっての幸せ」であって、定義づけする必要はない。だがあえて、この「幸せ」についてウダウダと考えてみることは、自分の生き方について考えることにもつながるだろう。

では、定義づけできないことが「幸せ」というものだということを前提にしながらも、それを仮に定義づけしてしまう無謀をお許しいただきたい。さっそくだが、こういうのはどうだろうか。

「幸せ=機嫌がいいこと」

これは非常にシンプルでよろしい気がする。

こういう定義にしておけば、なにをどんなに必死でがんばろうと、あるいはぜんぜんがんばらなくても、機嫌がよければそれでいいのである。こうしておくと、がんばることも、がんばらないことも、お金があることも、ないことも、どちらも否定する必要がない。

しかも、「機嫌がいい」ということは、それを目指して将来的に手に入るものではなく、その気になればすぐに手に入るものである。これはとってもラクチンだ。

またこういう定義にしておけば、たとえ「最低限のお金」がなくても、機嫌がいい状態を作ることさえできればそれでいいということになる。まあそういう幸せは、たいていGDPには反映されないので、国としては困るのだろうけれども(笑)。

たとえ何かのためにがんばっていたとしても、そのときにもし「機嫌がよくない」ならば、自分がやっていることが本当に自分やみんなを幸せにしているのかどうか、もういちど確認してみたほうがいい。

だいたい「機嫌がよくない」ということは、それだけでまわりの人の機嫌まで損ねてしまう。逆に言えば「機嫌がいい」というだけで、まわりの人の「機嫌がいい」を助けることになる。それは、自分と他人を同時に幸せにする。

無理して社会一般で言われるような「幸せ」を目指すより、自分で納得できる「自分なりの幸せ」ってのを決めてしまうほうが、案外幸せへの近道のような気がしないでもないが、いかがなものだろうか。

いつも応援ありがとうございます。いただいたサポートは、書籍の購入費に充てさせていただきます!!