見出し画像

◇上巳(じょうし)の節句 「3月3日」

来たる三月三日は、
「雛祭り(ひなまつり)」ですね。

画像1

その正式名称は
上巳(じょうし)の節句

三月上旬の巳(み)の日の節句であることから
「上巳」の名がついたそうです。

さっそく由来や、お雛様から縁起物までの
お話をさせていただこうと思います。


まずは由来から。

画像2

もともとは、
災いの起こりやすいとされていたこの日。

厄や穢れ(けがれ)を落とすため
身体をなでたお人形を
川や海へと流していました。


それが、平安時代に
女の子たちがしていた
「ひいな遊び」と呼ばれる
人形遊びと結びつき、

室町時代に入ってから
女の子の健康を願う日となりました。

今の十二単を纏うお雛様(ひなさま)は
江戸時代中期から飾られるようになったそうです。


昔は、お人形は
ふりかかる災難を引き受けてくれる
存在だったのですね。

今も流し雛(ながしびな)の風習の
のこる地域もあるそうです。



続いては、
その雛(ひな)人形のお話を。

画像3

「飾ること」で
女の子の幸せを願うというのは
今も続く雛人形の意味。

典型的な「七段飾り」のもので
お人形の説明をしてまいります。

画像4

全体としては、
宮中の結婚式の様子が表現されております。


✴︎一段目:内裏雛(だいりびな)/男雛、女雛

お内裏様(だいりさま)とお雛様と
呼ばれることが多いでしょうか。

男雛は笏(しゃく)を
女雛は檜扇(ひおうぎ)を手にしています。

仲睦まじいご夫婦を表すおふたりです。


✴︎二段目:三人官女(さんにんかんじょ)

内裏(お雛様)に仕える女性たち。
お酒を注ぐ道具をそれぞれが持っています。


✴︎三段目:五人囃子(ごにんばやし)

謡い(うたい)・横笛(よこぶえ)・
小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓(たいこ)

を演奏する五名で構成されています。


✴︎四段目:随身(ずいしん)/右大臣、左大臣

内裏雛(お内裏様)の警護にあたられる
おふたり。

弓矢を携えております。

この間に、菱餅(ひしもち)を
飾ることが定番でしょうか。


✴︎五段目:仕丁(しちょう)

期限付きで宮廷に出向き働く
庶民三人組とのこと。

お掃除の道具を手にしています。

笑い、泣き、怒りの
それぞれの表情が特徴的ですね。

こちらの段には、
橘(たちばな)と桜も飾られます。


✴︎六段目:嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)

お嫁入りの道具のミニチュア版です。

箪笥(たんす)、
衣装や寝具を入れる長持(ながもち)、
調度品を納める表刺袋(うわざしぶくろ)
火鉢(ひばち)、
針箱、
鏡台、
茶道具


✴︎七段目:御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)

御駕籠(おかご)、重箱、牛車(ぎっしゃ)

お雛様とお道具を乗せて運んだのですね。


おままごとで子どもたちが手にしていた
お人形がいつしかここまで本物のように
作られ飾られるようになったのです。


そして、
雛壇にも登場した
縁起物のお話を。

画像5


「菱餅(ひしもち)」から。

緑は新芽、白は残雪、桃色は桃の花と
春の風景が表現されるとともに

健康、清らかさ、魔除けの
願いも込められています。


菱餅が登場する以前は
旬のよもぎの入った草餅が
ポピュラーだったようです。


旬といえば、
「蛤(はまぐり)」のお吸い物も
いただきますよね。

ぴったりと重なり合う貝殻。
夫婦和合(ふうふわごう)の象徴と
されてきたそうです。


また、
「雛あられ」には、
一年を通して健やかに過ごせますように
との願いが込められています。

桃、緑、白、黄の四色が
豊かな四季を表しているのですね。


そして、「ちらし寿司」。

平安時代の雛祭りに食べられていたのは
「なれ寿司」でした。

お魚と白米のシンプルなそれから
時代を経て華やかな
ちらし寿司へと変化していったようです。



最後には、
「桃の節句」と呼ばれる所以を。

画像6

桃の花がほころび始める
季節であるとともに

実をたわわに実らせる
力強さから

魔除けの力があると
信じられてきたようです。


ということで、今回は
雛祭りのお話をさせて
いただきました。

お雛様を飾って愛でたり
旬の食材を感謝の気持ちでいただいたり

身の回りを清めたり
桃のお花を生けてみたりと

愉しみ方は様々ありそうです。

どうか皆様にとって
清らかで美しい
「桃の節句」となりますように。

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?