見出し画像

8月(葉月・はづき)の行事【八朔・はっさく/立秋/山の日/お盆…】

夏真っ盛りの
「盛夏(せいか)」から

秋の香りただよう時へと
流れゆく「葉月(はづき)」



「葉月(八月)」を始めとする
和風月名については
こちらをご覧ください。


それではさっそくその行事を
みてまいりたいと思います。

(日付や曜日は2023年のものとなります。)


✴︎八朔(はっさく)/8月1日(火)

八朔(はっさく)とは

八月の初日を意味する
「八月朔日(さくじつ)」
のこと。

この日には恩人に贈り物をする
風習
があります。


京都の花街では、このようなことも。

芸妓さんや舞妓さんが
日頃お世話になっている
お茶屋さんや師匠のもとへ
「おめでとうさんどす」
「これからも、よろしゅうおたの申します」と
礼装をして挨拶に行くのです。


その由来は
「稲」に。

旧暦の八月一日は
新暦の8月下旬から9月中旬にあたり、
稲が実りの時を迎える頃。

「田の実」の節句と呼ばれ
初穂の実りを感謝する日となっていました。

これが転じて
いつも「頼み」ごとをしている方へ
感謝の気持ちを表す日となったそうです。



✴︎立秋/8月8日(火)

暦の上での
秋の始まり。

暑さをいたわる
「暑中見舞い」も
「残暑見舞い」へと変わります。

ちなみに、この残暑見舞い。
暑さがおさまることを意味する
「処暑(しょしょ)」(8月23日)までに
届けられるとよいそうです。



✴︎山の日/8月11日(金・祝)

「山に親しむ機会を得て、
山の恩恵に感謝する」
ことを

趣旨とした国民の祝日の一つです。



✴︎盆の入り/8月13日(日)

自宅へと帰ってくる
ご先祖さまをお迎えし、おもてなしする
「お盆」。

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
その正式な名称です。

由来となるのが、7月15日に
お釈迦さまの弟子の一人が
お母様の供養をしたこと。

無事に極楽往生を遂げられたそうです。


東京を始めとする
都市部ではこの日を、

地方では農繁期と重なるため
月遅れの8月中旬をお盆とすることが
多いよう。

いづれの時も仏壇に
「精霊棚(しょうりょうだな)」をしつらえ
季節の野菜、果物、お花などをお供えし

夕方には
「迎え火」を玄関先で焚きます。




✴︎送り盆/8月16日(水)

お盆最後の日。

「送り火」にて
ご先祖さまを送り出す日です。

京都では、日本最大の「送り火」
五山送り火(ござんおくりび)
通称「大文字の送り火」が行われます。


また、送り火を
「精霊船(しょうりょうぶね)」にのせて流す
「灯籠流し(とうろうながし)」
各地で催されますね。



稲の収穫の時期が近づいてくる
「葉月(はづき)」。

ねぶた祭り
秋田竿燈(かんとう)祭り
阿波踊り
吉田の火祭り

と各地で盛大にお祭りが行われます。

夏の夜を愉しむとともに

五穀豊穣、平穏無事の願い、
自然の恩恵に感謝する気持ちが
それぞれに込められているようです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?