見出し画像

◇節分(せつぶん)「2月3日」

明日は「節分(せつぶん)」ですね。

画像1

本来、節分は年に四度あったそうです。

季節の始まりである
「立春」( 2月4日)
「立夏」( 5月5日)
「立秋」( 8月7日)
「立冬」(11月7日)。

(✴︎2022年の日付です。年によって日にちは前後します。)

四季の節目であるこれらの前日
すべてが「節分」でした。


それでも、
「立春」(2月4日頃)の前日だけが
今も暦にのこるのは

立春が「元旦」、節分が「大晦日」
昔は考えられ、とても大切な日と
されてきたから。

画像2


節分と言って思い浮かぶ
「豆まき」も、ある年越し行事に
由来しているのだそうです。

宮中で行なわれてきた
「追儺(ついな)」。

節目の日には
鬼や邪気が入り込みやすいとして

それを追い払う儀式が
大晦日に催されてきました。


鬼に扮した舎人
(とねり/天皇や貴族に仕える人)を
追う役の舎人が門外へ誘う中、

殿上人(てんじょうびと/
天皇に近づくことを許された身分の人)が
桃の弓と葦(あし)の矢で援護するといった

雅なイベントだったそう。

(現在も、この儀式をみられる
お寺などがあるようです!)

画像3


それが庶民にも伝わったのが
豆まきという説があります。

災いは、魔物や鬼がもたらすと
考えられてきたために、

「魔(ま)を滅(めっ)する」を意味する
お豆がまかれるようになりました。

画像4


こうした由来を知って
「節分」や「立春」を迎えると
一段とおもしろさが増しますね。

また、外界の災いに限らず、
人の心に潜む「魔物」や「邪気」の
意味も鬼にはあると聞くと

さらに節分が大切な日に感じられます。


とはいえ、意味を知らなくても
おうちで豆まきをしたり、
美味しい恵方巻きをいただいたりと

十分に愉しめることが
節分の良さであり

今も継承されている由縁。

冬最後の日である節分を

心の「鬼」を払いながら
和やかに過ごしたいなと
想っております。


皆様の「節分」が
善き春につながることを願って。

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?