見出し画像

瞑想の極意はプレゼンスにあり

はじめに

こんにちは!
瞑想実践研究科の心庵まもるです。
noteでは瞑想に纏わる情報発信を行っています。
瞑想実践の方法やその結果としての効用、また瞑想に関する雑記なども書くことがあります。

内容のベースは自身の瞑想実践に基づく研究の結果をお伝えしているものです。
時々、脱線することもありますが、お付き合い頂ければ幸いです。
また、私は著作活動も行っています。

現時点では4冊の著作Kindle(電子書籍)、POD(紙の本)という形式で出版しています。
どれも瞑想を起点とした日常にある様々な課題や問題と向き合うテーマです。

自己紹介がてら以下にリンクを張っておきます。
宜しければ覗いてみてください。

★超・瞑想力-悩み葛藤を楽に超えていく方法-【Kindle版】

★超・瞑想力-悩み葛藤を楽に超えていく方法-【POD版】

★人生が変わる!幸せのメッセージの受け取り方【Kindle版】

★人生が変わる!幸せのメッセージの受け取り方【POD版】

★夢が叶う!引き寄せの瞑想法【Kindle版】

★夢が叶う!引き寄せの瞑想法【POD版】

★健康の9割は心で決まる!今日から始める瞑想習慣のススメ【Kindle版】

★健康の9割は心で決まる!今日から始める瞑想習慣のススメ【POD版】


何故、このように瞑想の本を起点とした執筆活動をしているのか。
その点については下記記事で語っています。

また、瞑想を広げる活動をしている理由については下記記事を参照してみて下さい。

前置きが長くなりましたが、以下より本編の記事になります。

1.瞑想の肝を押さえる

瞑想を実践する。
良く言われることではありますが果たして瞑想実践とは何を持って実践したことになるのでしょうか。

瞑想とは「解脱」「悟り」を果たすことである。

古代インドにおいては、上記のようなことを瞑想の目的として表されてきました。

つまり、瞑想とは「解脱」や「悟り」を得るための施策であるというわけです。

では、「解脱」や「悟り」とは一体、何なのか?
そのような疑問が当然、浮かび上がってきます。
その答えとして、これもステレオタイプではありますが、苦しみの輪廻転生から抜け出るとか、執着から解かれるなどの定義が為されています。

しかしながら、この定義を聞いて、果たして、どれだけの人が腑に落ちるでしょうか。
何となくわかったようで、良く考えると分からない。
そんな狐に頬をつままれたような感覚に陥るのではないでしょうか。

もちろん、苦しみから抜けることや、執着から解かれれば、それは有意義なこと。
その程度のことは理解できることでしょう。
ところが瞑想することで何故、それが可能になるのか?

そもそも、瞑想で何を意識すれば、それを可能にすることが出来るのか?
このあたりがフワッとしていて、イメージしずらいことと思います。
だから、瞑想といえば、ただ、何となく座って眼をつむるもの、心を落ち着けること、何かに集中するくらいの曖昧な印象を持つ結果に繋がるわけです。

瞑想を効果的に進めていくためにも瞑想において何を一番に意識しなければならないか。
ここを知ることが肝要だと言えるでしょう。

では、瞑想において一番、肝となるポイントはどこにあるのでしょうか。
そのキーワードは「プレゼンス」にあります。

2.プレゼンスとは何か?

瞑想においての肝はプレゼンスにあり。
では、プレゼンスとは一体、何なのでしょうか。
プレゼンスとは臨場感、存在感を表す言葉になります。

私たちが関係している全ての物事にプレゼンスがあります。
どういうことでしょうか。

例えば、今、目の前のテーブルにコーヒーの注がれたカップが置かれている。その光景を視覚が捉えている。辺りはコーヒーの香ばしさに包まれ、カップからは湯気が漂っている。
間違いなく目の前にコーヒーがあると感じるのは、そのプレゼンスゆえであります。

もし、眼を閉じて鼻を摘まむとどうなるでしょう。
コーヒーカップは視界から消えて、香気も感じなくなります。

するとコーヒーのプレゼンスは途端に低くなることでしょう。
目の前のテーブルに置かれたコーヒーカップの実体は何も変わっていません。

ただ、そこに付随するプレゼンスの高低に変動があった。
そのようにいうことが出来るでしょう。

存在そのものの本質は変わらずともプレゼンスの高低は変動する。
そして、私たちは主にプレゼンスを頼りにして、その存在の実体を掌握している。
そのように考えることも出来ます。

つまり、プレゼンスが高い存在に私たちは心を奪われて、低い存在には実体があるにも関わらず認識の外に置いてしまう。

このような傾向があることが私たちの心の性質を示す特徴の一つだと言えるでしょう。
だから、時々、私たちは目の前に存在しないことのために心を悩ませることがあります。

過去に恋人に振られたことを思い出して悲しくなる。

明日に控えた重要なプレゼンテーションが上手くできるのか心配で落ち着かない。

このようなことで悩みが起こります。

恋人に振られたのは過去のことであり、今、起こっていることではありません。
振った恋人が目の前にいる訳ではないでしょう。

プレゼンテーションに於いては、まだ、始まってすらいません。
今、当人が居るのは会議室ではありません。
本当の現実はパジャマを着て布団の中で眠りに入ろうとしている。
なのにプレゼンスをそこに感じることはなく、明日の会議室の中でプレゼンテーションをしている自分の姿に感じている。

結果として言えるのは、人は目の前の現実ではなくプレゼンスを高く感じるものしか認識できない。

このような仕組みが浮かび上がってきます。
ですから、現実をどのように変えようとプレゼンスが変わらないと人の認識する世界は変わらないのです。

私たちの抱える様々な問題の解決も古代インドの求道者が求めた「解脱」もプレゼンスに解決策が隠れていると言えるでしょう。

3.瞑想とはプレゼンスを操作すること

プレゼンスの高低により私たちは認識を変えてしまいます。
例え目の前にどのような出来事が起こっていようと、そこにプレゼンスを感じなければ存在しないのと同じです。
逆に言えば、目の前に存在しないことでもプレゼンスが高くなれば、強く認識してしまう。

つまり、心の中にある情報のプレゼンスが高くなれば私たちは目の前に存在することを認識しなくなる。

この状態はとても歪だと言えます。
私たちの人生において様々なことが起きているにも関わらず、それを正しく認識していないのであれば、本当に生きていると言えるのでしょうか。

私たちが本当の意味で自分の人生に向き合うためには、無意識に感じてしまう偽りのプレゼンスを見破り、整理する必要があるのです。
そのための施策が瞑想だと言えるでしょう。

瞑想には様々な手法があります。
座して呼吸に意識を向ける「呼吸の瞑想法」
歩きながら、歩くという行為、動作一つひとつに意識を向ける「歩く瞑想法」
身体の感覚に意識を巡らせるマインドフルネスなどあらゆる瞑想に共通していることがあります。

それは意識を向けてプレゼンスの高低を変更するという点です。
呼吸の瞑想法は息を吐いて、吸うという動作を意識することで呼吸のプレゼンスを高めています。
普段は無意識に行われているため呼吸自体のプレゼンスは低くなっていることでしょう。

その状態を敢えて変更し呼吸のプレゼンスを上げる。
するとどうなるか。
一つは無意識が破られることになります。
無意識化していた呼吸に意識を向けることで、それが可能になるわけです。

もう一つは頭の中でゴチャゴチャと考えていた思考に対するプレゼンスを下げることが出来ます。
大抵、私たちは心の中で様々なことを思考しています。
それは無意識に行われていることが多く、放っておくと益々、思考のプレゼンスが高くなるものです。

思考のプレゼンスが高いということは、目の前にありもしない物事を認識して、現在、発生している事象を認識できなくさせます。
これを打ち破ることで正しい事象を掌握することが出来るようになる。
正しい事象を掌握することは、適切に行動していくためにも必要なことです。

人が妄想に基づいて行動を決めてしまうことがあるのは、プレゼンスの問題だと言えるでしょう。
いわゆる、仏教などで言われる「悟り」も正しく物事を掌握すること、あるいはその状態を表す言葉なのです。

ですから「悟り」というものを求めて修行している方々にとってもプレゼンスという観点はとても重要であると言えるでしょう。

まとめ

プレゼンスという概念をキーワードに瞑想について語ってみました。
実際、プレゼンスは瞑想の肝と言えますし、本稿で全てを語ることは出来ませんでした。
ですから、また、別の機会を使って深堀してみたいと思っています。

どのような瞑想実践に取り組む上でもプレゼンスを意識すれば、その意義を理解する助けになると思います。
様々な瞑想が世の中では語られてはいますが、要するにポイントはプレゼンスを整理すること。
ここに尽きると考えています。

古代インド人が求めた解脱とは一切のプレゼンスをかき消してしまうこと。
そうすることで一切の苦しみからも解放される。
このように考えれば、雲をつかむような高尚な目的も分かりやすく理解できるのではないでしょうか。

解脱を求めるのではなく、社会の中でパフォーマンスを発揮したい。
そのような思惑を持っている方にとってもプレゼンスを整理することが近道だと言えます。

そういう意味でこれから瞑想を取り組んでいこうと考えている方は頭の片隅にこの言葉を覚えておいて頂ければ幸いです。

長い文章をここまでお読み頂きまして感謝!

心庵まもる




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?