見出し画像

やり始めなければ、やる気は起きない

・仕事や勉強をしなきゃいけないけど、やる気が起きない人
・やるべきことがあるのに、やろうと思えない人


そんな方向けに本記事を書いています。

結論、やり始めないと、やる気は出ません。元も子もないですが、これが真実です。


脳は省エネ

脳は基本省エネです。新しいことをする時には相当なエネルギーを消費します。

ゆえに今していることをずっとし続けようとします。

テレビを見ながら、スマホをいじってると、それをずっと続けようとします。

脳的にはエネルギーを消費しないんです。楽なんです。

ただ仕事や勉強をしなきゃいけない。

今している作業をやめて、新しい作業をする時、脳はブレーキをかけます。

やっている作業をやり続けようとする。逆に新しいことを始めようとすると、それを拒む。

物理の慣性の法則みたいですね。

仕事や勉強を始めようとしない、自分ダメだななんて思わないでくださいね。

脳の仕組み上、仕方ない部分なんです。

やり始めるハードルを下げる


とはいえ、やらないとマズイ。仕事しないと上司に怒られる。

勉強しないと、この先の人生ヤバめなんて。思いながら。

そんな時は、やり始めるハードルを下げましょう。

例えば、「今日は1日10時間勉強するぞ」、「問題を100問解くぞ」と意気込んで、勉強を始めようとします。

実際できますかね。僕だったら、やる前に2、3時間グダグダして、いざやり始めても数時間で終了。

明日こそはと意気込んでも、半永久的に同じ毎日を過ごすと思います。

モチベーションが尋常じゃなく高い人を除いて、ほとんどの人が同じような感じではないでしょうか(僕ほど酷くなくても)。

では、「まず5分だけやってみよう」、「5問だけ解こうかな」。ならどうでしょうか。

イケる気がしませんか。すぐ始められそうですよね。

このように、やり始めるハードルを下げることで、新しいことを始める上で生じる脳のブレーキを抑えることができます。

そして、脳には一度やり始めたことは、そのまま続ける特徴があるので、結果やり続けられます。

僕も英語や資格の勉強をする時は、「10分だけやろう」とか「2ページだけ進めるか」のように徹底的にハードルを下げて、始めています。

すると、平気で1時間やったり、10ページ進められるんですよね。ハードル下げて始めるのは、マジでお勧めです。継続しやすいです。

ルーティンに組み込む


ハードルを下げること以外にも、日頃のルーティンに組み込むのも有効です。

朝歯を磨いた後に、英語の発音の練習をする。風呂入る前に資格の勉強を30分間する。などです。

省エネに繋がるゆえに、脳は習慣が好きです。ルーティンに入れる時もいきなり難易度は高めないようにしましょう。

何事も小さくコツコツが大切です。筋トレをやろうと考える時も、「毎日、腹筋30回・腕立て30回・背筋30回」と目標立てても、続かないと思います。

運動を継続している人ならともかく、運動不足の人にとって、ハードルが高いはずです。なので、各5回ずつみたいなか感じで始めると続きます。

これなら隙間時間でできますし。そうすると、継続してできるようになる→「あれっもっとイケるんじゃね」ってなり、回数増える→続けないと気持ち悪くなる→運動習慣ができて、理想の身体が手に入る。

最後筋トレの話になりましたが、本記事をまとめると、

・脳は基本省エネなので、エネルギーを消費する新しいことを始めたがらない。

・一度始めるとそれを続けようとするので、やり始めることが重要。
・やり始めるには、始めることへのハードルを徹底的に下げる。
・さらにやることをルーティンに組み込めたら理想。

以上で、「やり始めなければ、やる気は起きない」と題して、お伝えさせていただきました。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?