見出し画像

テレビ番組記録「サイエンスZERO 漂着するクジラたち ストランディングがひも解く海の世界」

テレビっ子なので、これはと思った番組を保存したり記録したりしています。

■NHK番組HP(2023年7月9日放送)
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/W671J8G3Q3/

「サイエンズZERO」はよく観るほうで、今回はNHK「おはよう日本」で予告もあり拝見したのですが、体系的に理解でき、良い機会となりました。

また、解説の田島先生を「淀ちゃん」の時にワイドショーで拝見して魅力的だったので、その点も良かったです。

出演解説:国立科学博物館 田島木綿子(ゆうこ)研究主幹

  • 鯨類の研究者で、これまで2,000頭以上のクジラを解剖

  • クジラ等の漂着報告を受けると現地に駆けつけ、標本として持ち帰ることもある

「ストランディング」

  • クジラなどの海岸漂着を「ストランディング」という(stranding=座礁)

  • 江戸時代から「寄鯨」という言葉もある

  • 集団漂着は「マスストランディング」と呼ばれる

  • 日本で年間300件報告されている

  • クジラなどは生態に不明点が多く、ストランディングで研究が進む

原因調査ケーススタディ

  • 2023年4月、千葉にイルカ「カズハゴンドウ」がマスストランディングした

  • もともと南方の海域に生息し、春先に食物を求め北上する

  • 親潮と黒潮のぶつかる場所は、プランクトンを求め多くの魚が集まる魅力的な餌場

  • が、その沿岸付近で水温の低い冷水塊が発生するため、低体温症のような状態になるケースもある

  • 回収したのは6頭で、解剖完了した3頭中の1頭に重篤な寄生虫性肺炎が見つかり、死因となった可能性がある

  • 但し、それがマスストランディングの原因だと断定できない

  • クジラは社会性が高いため、体調悪化の仲間をかばって予定外の場所に行くことも考えられる

  • 最近、人間のアルツハイマーと同じ所見がイルカの脳から見つかった

  • もしそれが群れのリーダーの場合、誤った方向に行ってしまう可能性も(病気リーダー仮説)

  • 2018年由比ヶ浜に上がったシロナガスクジラは生後6ヶ月程度の乳飲み子で、恐らく母親とはぐれてしまったと考えられる

  • その個体の中からは、小さなプラスチックも見つかった

新種発見につながったケース

  • 2008年にストランディングしたクジラを分析したところ、新種であった(クロツチクジラ)

  • DNAから新種であると想定されたが、骨格標本があったことで他種と異なる特徴を持つことが分かり、新種認定につながった

  • 2003年にはヒゲクジラの新種「ツノシマクジラ」も発見した

  • クジラの胃は複数の部屋に分かれている「複胃」だが、解剖すると過去の論文と異なる数だったりするなど、未解明のことは多い

クジラから検出される高濃度汚染物質

  • 愛媛大学の生物環境試料バンク(通称:es-BANK)には、1,500種・12万個体のサンプルが冷凍保存されている

  • ストランディングの個体もあり、クジラから残留性有機汚染物質(POPs)が高濃度で採取される

  • POPsは体内で分解されず蓄積し、内分泌系や免疫系に有害

  • 大気や土壌流出で海に出たPOPsが、生物濃縮の頂点であるクジラなどに蓄積される

  • クジラは体脂肪が多く、脂に溶けやすいPOPsが皮下脂肪に蓄積しやすい

  • また代謝能力が弱いため排出が困難なのも、高濃度となる要因

海洋環境調査への寄与

  • 鯨類は、海洋汚染をいち早く敏感に映し出す指標となっている

  • 2004年に国際条約でPOPsが禁止され、その後は臭素系物質も禁止登録されている

  • が、2009年に禁止された臭素系「PBDEs」を調べると、それ以降も検出濃度が高止まったまま

  • 禁止されていない類似構造の化合物も、鯨類から複数見つかっている

  • 母乳を介して子へPOPSが渡ってしまう危険性や、免疫力を落とすリスクもあり、ストランディングに影響してる可能性も

  • その因果関係を証明することが難しいが、捕獲個体数が増えれば研究も進む

他にも、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」出演時のポッドキャストがありました。
https://www.tbsradio.jp/articles/69445/

知的ながら盛り上がったトーク内容ですが、なんと田島先生はご両親がTBS社員だったそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?