見出し画像

出来ない壁を乗り越える。

社会人って金曜日が一番楽しいんじゃなかったっけって思うくらい、金曜日が疲れていて、反対に月曜日が超モチベーション高い。ずっと持続させる方法を身に付けたい短距離型です。

今回は、日々「モチベーション高く、楽しくやっていくため」にどうすれば良いのか考えたので、それについて書いて行きます。

▶︎ なんで下がってしまうのか

自分は大学時代はスキーをやっていたのですが、スキー自体は初心者だったもののモチベーションだけは誰よりも高かった自身があります。

当時はホテルに居候させてもらって、仕事と仕事の間のお昼の時間にスキーさせてもらえるのですが、大学一年生の時は毎日5,6時間ぶっ続けで、疲れきるるまでずっと滑っていました。
なので疲労は溜まっているものの、本当に毎日楽しくやっていました。

それは日に日に目に見えて上手くなっていくからです。
いつの間にかこんな事が出来る様になっているか、凄く幸福感に満ち溢れていました。

ですが大学3年生を過ぎた辺りから、去年よりもモチベーションが下がっていました。
なんでだろうと思うと、変化しづらくなってきたからです。
でも学年が上がるに連れて、何が出来ないのか、どこが悪いのかという観察力は上がって行きました。

なので、1年生の頃は下手でも「どうだ!!」って威勢が良かったのですが、レベルが上がると、変化しない割りに目につくところが増えてきたので、自分でダメだなとか思ったりするからこそ、納得出来ない日々が続いていました。

今の仕事というか研修でも、
毎日よくして行こうという事を考えていると、PDCA的なのを回すために、何がダメだったのかとか考えるからこそ、自分が出来てないとか凄く分かる様になってしまっているんだろうなと。
反対に、月曜日は大学1年生の頃の様に、今週はこれをやってやるぞと威勢が良かったなと。

つまり、モチベーションが下がる場合は出来ない事ばかり見てしまうのです。
思ったよりも、継続していく上で「変化」って重要だなと。
どちらにしろ変化、向上はしていかないといけないので、どう向き合って行こうか考えないとと思いました。

▶︎ 人は出来ない方に目をやる

じゃ変化したくても、なかなか出来ない人はどうするんだろうか。
これは基本的なとこなり、やれば出来る様になるものなら、努力でカバーするすれば良いのだけど、時々、普段の努力では超えられない簡単に超えられない壁が出てくる。

この時、人は自分の出来なさに激しく落ち込んだり諦めたりする。
そこで諦めて良いものなら、この壁は良いキッカケになるが、やらなければならない時に非常に苦しくなる。

その時に一旦立ち戻って考えて欲しいが、その出来ないけどやろうとしている事は自分の何%なのか。
多分、過去からちょっとずつ積み上げてきた事から見てみれば、大した事ではないのではないかと思う。

つまり、なかなか成長出来ないけど、成長しないといけないからこそ、自分が積み上げてきた「出来る事・自分らしさ」に目を向ければ良いのではと思いました。

ここで分けて考えるなら、
「変化させたい部分」と「変えない部分」の2つの内、後者の方に目を向けてみる事が大事だと思っている。

▶︎ 90%の方に目をやる

今まさに自分がそんな感じで、研修をしながら、なかなか向上しない部分と戦っています。

変わろうと思って変われないなら、何なら出来るのかの方にシフトする様にする中で、どうやって出来る事とかを見つけるのかというと、方法は2つのあるなと思いました。

1つ目は、自分自身が何を意識していたか振り返る事です。
(改めて、この下の記事のタイトルはダサい。)

もう一つが他人と比較するです。
全員の中で優れてなくて良いので、比較的に出来ていそうな事を見つけて、そこから好きだったり嫌いではないものを探すと、自分が積み上げてきたものに気付きやすくなるのかなと思います。

自分の好きだったり、周りよりも得意な事など他人との差異を見つけると、それを元に出来ない壁を突破して、モチベーション高くなるのではないのかと。

自分の武器を探して見つける、これが大事だなと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?