見出し画像

イマドキの野生動物展と、ふふっと頬がゆるむ朝ごはん



こんばんは〜!
おうちごはんアドバイザーのまみげです。


夏休みに入る直前の週末に、子どもと高崎市美術館の特別展を観に行って来ました。

宮崎学さんの、「イマドキの野生動物」

子どもが小学校でチラシをもらって来て、観に行きたいとの事だったので、早速翌日の土曜日に観て来たのだけど、現代の人間達のすぐ近くにもこんなに野生動物がいて、山や森に入ればさらに多様な生態系がある事に改めて驚きました。

人間が山歩きする時はめったに会わないし、会わないないのが普通みたいな気分になっていたけど、当然動物達は警戒してるから遭遇しないだけでな訳で。

無人カメラでとらえられた写真にはたくさんのリアルな生き物の姿があって、生活の姿があって。
中には同じ場所で撮影された人間の写真もあったのだけど、違和感がすごくて。

ここは彼らの場所なんだなぁ。
ここにおいては異質なのは人間の方なんだわ。
と、かなり興味深い内容で面白かったです。

かと思うと、とても可愛い動物の姿や、神々しさすら感じる姿、中には子どもにはちょっと衝撃的な写真もあって怖いかな?
と思えるものもありましたが、小4男子の息子はそれも受け入れて見られたようで、それら全てが生命の瑞々しさを滲ませていて凄く内容の濃い良い写真展でした。


帰りがけに建物だけ撮ったのだけど、私の記憶では高校の時には既にこの建物があって、当時もおしゃれだなぁって思っていたけど今見てもモダンで素敵だわー。

当然の事ながら中は撮れないので
外装だけパチリ。


こぢんまりとした美術館で、子どもと観るにも丁度良いボリュームだし高崎駅からわりと直ぐの場所にあるので、もし群馬に旅行に来られる際にはサクッと見に行けておすすめかもです。

9月頭くらいまでやっているそうなので、お近くにお越しの際はぜひぜひ!


その後、駅近くでお昼ごはん食べて駅向かいの商業ビル内でお買い物して帰宅したのだけど、この時キッチン菜園のキットを買って来ました!

というのも、今の我が家はベランダが前の住まいよりだいぶ狭くなってあまりハーブや花を置ける感じでは無く、代わりにキッチンの窓部に朝日が燦々と差し込むので、ここでちょこっと何か育ててみたらよく育ちそうかなぁ。
なんて思って。


この瓶のがミニ鉢植えで、尚且つ水耕栽培みたいに出来て良さそうなので、バジルとミントをチョイス。


子どもと一緒に種まきしました。

同梱されてた種が鉢に対してだいぶ多いように思ったけど、別の鉢に入れてベランダで育てるのは日当たりが良過ぎて焼けちゃいそうだし(既にローズマリーが犠牲になったのは我が家の悲劇として記憶に新しい)
もしかして発芽率が残念な感じだったら…?と、残しても仕方ないので全部蒔いてみましたよ。

芽が出るまでは
湿らせた紙とか被せると良い。

って昔お義母さんから教わった事あるのを思い出して、ジャストサイズに切り分けた濡れペーパータオルを被せ、更に直射日光の当たらない場所で手厚く過保護に見守れし種達。



土の成分が染みるのか1日経つとペーパータオルが茶色く染まってカサカサに乾いちゃうので、芽が出るまで毎朝ペーパータオルも新しいのに替えました。

バジルは早くて2日目にはもう芽吹き始め、3日目にはもうこんなに!

発芽率めっちゃ良いじゃん。
間引かないとダメだねこれは。


この後、ほんの数本、ぎゅうぎゅうになってる部分の芽を間引いて、残りはひとまず成長を見守る事に。



そして更に数日後。

流石にそろそろ窮屈そう!


もうこれバジルスプラウトとしていただいちゃおうね。



芽同士の間隔をしっかり取れるようにチョキチョキと…。


とりあえず6本ほど、
可愛いバジルスプラウトとして収穫しました♪


残った芽はこんな感じ。

だいぶ風通し良くなったねー。



それで、前の晩にポテトサラダ作ったので残りを朝ごはん用にして、そのポテトサラダ用の青みにこの芽を散らそうかなと思ったのだけど、ちょっと遊び心が出たのでスタイル変更。

ポテトサラダをラップでぎゅっと絞って茶巾みたいにした後、てっぺんに楊枝で穴を開けてスプラウトをプスリ。

ポテサラにシャドークイーンという種類の紫色のじゃがいもを使ったので、やたらビビットなちっちゃな苔玉みたいになりました🤣


なんだかいびつなブルーベリーのようにも🫐


最近は朝は軽めに、
こんな程度でちょうど良い我が家。

子どもの登校時間の都合で、前の住まいの時よりも朝のスタートが1時間近く早くなって、朝あまりお腹が空かないという…。


なのでテンションの上がる朝ごはんにはご無沙汰してて、この苔玉フォルムなポテトサラダに久しぶりに和んでしまいました🌱

小さいけど本葉が少し出てるからか、バジルの香りがちゃんとして、ほっこり可愛い見た目と、味のアクセントにも丁度良く、ささやかな幸せを感じられル朝食となりました🕊️

クリームチーズとグレープフルーツジャムをのせてみた✨


バターが添えてあるのにクリームチーズとジャムも塗るの?って旦那さんに言われたけど、何言ってんだい。パンは2枚あるじゃないか🥖


そんな感じでバジルの間引きも楽しく完了して、翌日見たらまた一段と育っててびっくり。



これが


翌日にはこうである。

全体的にヒョロっとしてた印象だけども、光や栄養が充分行き渡るようになった途端、しっかりした印象に。


ぎゅうぎゅうに押し込めるのとのびのびさせるので、こんなにはっきり違いが出るのか。

植物はわかりやすいなぁ…。



実はミントもみっちみちで、なんとかしないとアカンのだけどこれは子どもがもう少し育ててバスソルトにしたいらしいので成長待ち中。

種の量おかしいて。



そうそう!
先日告知した玉ねぎ麹のワークショップ、チラシを置かせてもらえるとの事で、群馬県庁31階のGINGHAMさんに伺って設置させていただきました♪

多分、芝生広場近辺にあるかな?


GINGHAMさんは、エレベーターを降りて両サイドにレストランのある螺旋階段のホールを抜けた先にあります。


眺望が最高だし、螺旋階段を上がった32階には大和屋さんのカフェもあります。


ふらっとお散歩に立ち寄るのもなかなか楽しいスポットなので、お近くにお越しの方はぜひぜひ覗いてみて下さい♪


お読みいただきありがとうございましたー!

この記事が参加している募集

#やってみた

36,944件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?