見出し画像

マネジャーのためのハラスメントトレーニングvol.1 ハラスメントとは

皆さん、本日は「ハラスメントとは」というテーマでお話しします。まず、ハラスメントの基本的な定義と、パワーハラスメント(パワハラ)、セクシュアルハラスメント(セクハラ)に焦点を当て、その詳細と影響について学びます。

1. ハラスメントの定義

ハラスメントとは、他者に不快感や精神的・身体的な苦痛を与える行為を指します。職場においては、業務に関連する様々な形態のハラスメントが存在し、それが職場環境を悪化させ、従業員のモチベーションや業務のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことが問題視されています。

厚生労働省の定義に基づき、職場でのハラスメントは主に以下の2つに分類されます。

  1. パワーハラスメント(パワハラ)

  2. セクシュアルハラスメント(セクハラ)

では、これらについて詳しく説明していきます。

2. パワーハラスメント(パワハラ)

パワーハラスメントとは、職場において優越的な立場にある者が、その立場を背景に、業務の適正な範囲を超えて行う言動を指します。これにより、相手に精神的・身体的な苦痛を与え、職場環境を悪化させる行為をパワハラと呼びます。
※パワーハラスメントにおける「優越的地位が認められる場合」は、主に上下関係や職位、権限に基づくものが挙げられます。具体的には、上司から部下への指導、リーダー的役割を持つ者が他のメンバーに対して権限を行使する場合などです。特に、業務上の立場や役割により相手が反論や抵抗しにくい状況が生じている場合、優越的地位が認められることがあります。また、経験年数や専門知識の差により、権力関係が生じる場合も該当します。

パワハラは以下の6つの類型に分類されます。

2-1. 身体的な攻撃

身体的な攻撃とは、相手に対して暴力を振るうことを指します。殴る、蹴る、押し倒すなどの直接的な暴力行為が典型例です。職場における身体的な攻撃は絶対に許されるものではなく、相手に身体的な危害を与える行為は法律に基づく処罰の対象にもなります。

2-2. 精神的な攻撃

精神的な攻撃とは、言葉や態度で相手を追い詰める行為です。罵声を浴びせたり、侮辱的な言葉を使ったり、過度な叱責を繰り返すことがこれに該当します。特に、相手の人格を否定するような言動は、精神的に大きなダメージを与え、長期的な精神的ストレスにつながります。

2-3. 人間関係からの切り離し

職場内で相手を意図的に孤立させる行為がこれに該当します。例えば、ある特定の人を会議やグループ活動から排除したり、業務に必要な情報を意図的に共有しなかったりすることがこれにあたります。このような行為は、対象者の仕事に対するモチベーションを低下させ、職場でのコミュニケーションを阻害します。

2-4. 過大な要求

相手の能力を著しく超える業務を押し付けたり、実行不可能な目標を設定したりする行為が過大な要求です。例えば、「今日中にこの量の仕事を終わらせろ」といった現実的ではない業務を課すことが該当します。このような行為は、業務の進行を妨げ、ストレスの原因となります。

2-5. 過小な要求

過小な要求とは、相手の能力や役職に対してあまりにも簡単すぎる業務を与えることです。明らかに能力を無視した簡単な仕事しか与えないことは、相手の職業的な成長を妨げ、業務意欲を削ぐ原因となります。

2-6. 個の侵害

個人のプライバシーに過度に干渉する行為がこれに該当します。例えば、家庭や私生活に対して過剰な質問をしたり、休暇中の行動について干渉したりすることが挙げられます。このような行為は、職場の信頼関係を損なうことにつながります。

3. セクシュアルハラスメント(セクハラ)

セクシュアルハラスメントとは、性的な言動や態度によって、相手に不快感や苦痛を与え、職場環境を悪化させる行為を指します。セクハラは、性的な意図を持った行為だけでなく、意図せずとも相手に不快感を与える言動も含まれるため、非常にデリケートな問題です。

セクハラは「対価型セクハラ」と「環境型セクハラ」の2つに分類されます。

3-1. 対価型セクハラ

対価型セクハラとは、性的な要求を拒否した結果、解雇や降格といった不利益を受けるケースを指します。例えば、上司が部下に対して性的な関係を要求し、それを拒んだために昇進が取り消されるなどがこれに該当します。対価型セクハラは、職場内での力関係を悪用して行われることが多く、非常に深刻な問題です。

3-2. 環境型セクハラ

環境型セクハラは、職場内での性的な言動や行為が原因で、職場環境が不快なものとなり、業務に支障をきたすケースを指します。例えば、同僚や上司が繰り返し性的な冗談を言う、または不必要な身体接触を行うなどがこれに該当します。環境型セクハラは、職場の雰囲気やコミュニケーションを損ない、従業員のストレスを増大させます。

4. マタニティハラスメント(マタハラ)

マタニティハラスメントとは、妊娠・出産・育児に関連するハラスメントを指します。例えば、妊娠を理由に解雇をほのめかされたり、出産後の育児休業を取得することに対して不利益を与えられる場合が該当します。マタハラは、妊娠中の女性や育児中の従業員に対する不当な扱いを通じて、仕事と家庭の両立を妨げる行為です。

5. ハラスメントの影響とリスク

ハラスメントによる影響は、個人の健康や職場のパフォーマンスに深刻なリスクをもたらします。精神的なストレスが蓄積されると、うつ病や不安障害のリスクが高まり、生産性が大幅に低下することが知られています。さらに、離職率の増加や組織全体の士気低下にもつながります。実際の研究では、ハラスメントが職場のストレス要因として、心身に悪影響を与えることが示されています。
Kessler, R. C., et al. (2008). "Workplace Harassment and Mental Health."

6. まとめ

ハラスメントは、職場環境を悪化させ、個人の健康や職務パフォーマンスに重大な影響を与える行為です。パワハラやセクハラ、マタハラといったハラスメント行為は、全ての従業員が理解し、対処すべき重要な問題であり、組織としても未然に防止する体制が求められます。

次回は、ハラスメントのグレーゾーンについての考え方を掘り下げていきます。今回学んだ定義や影響をしっかりと理解し、日々の業務における行動に反映させていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?