見出し画像

田舎へ移住し築50年の古家をセルフリノベーションして暮らしています  #7

今日の写真:近所で採れたみかん

はじめまして!2021年4月に一家5人&犬&小鳥で地方から地方に移住しました、まめと申します。元大工の夫指導の下、家族で古家をリノベーション中!現在はリビングだけ完成。これから脱衣場、二階、台所、玄関とセルフリノベーションをしていきます。ここでは移住の話、セルフリノベーションの話、そして日々の暮らしや、ちょっとした息抜きの話など飾らない田舎暮らしの日常を発信していきたいと思っています。またこれから移住&古民家リノベなどをお考えの方の何かのお役にたてたら嬉しいです。


檜のフローリング

古家の和室の畳をフローリングに変えるにあたりどんな木材にするか悩みました。予算の都合もあるし・・ホームセンターや材木屋さんネットなど色々見て回り、安くなっている商品を見つけました。無塗装節無しの檜のフローリングです。檜は湿気に強く、強度もあり木の狂いも少なく殺菌、駆殺虫の作用があるそうです。日焼けによって飴色に変化していく様子を見るのも楽しみだし、やわらかく温もりのある木の感じも好みでした。そして香りがよい!

画像3

コンパネを貼った床の上に檜のフローリングを貼っていきました。道具の置き場がないので、半分ずつ道具を移動させながら貼りました。フローリングを貼る作業は棟梁(夫)担当。貼り終わった所からシートを敷いて(日焼け防止)その上にまたコンパネを敷いて道具を置けるようにして進めていきました。

画像2

日に当たっていないフローリングはとても白い。良い香り~。

*****

リビングの作業スペースに

PCや勉強、塗り絵やブロックetc…家族が好きな事をするのに使う作業スペースとして、カウンターを設置しました。使った木材はゴムの集成材です。3m65㎝と結構長め。カウンター部分の壁はパイン(松)材をはめ込んでタッカーで止めました。カウンター下の棚にはかごを入れてリビングで使う日用品を収納するスペースに。真ん中の棚はプリンターその下はスピーカーを置く予定。

画像3

カウンターを設置した場所。下がbefore→上がafterです。

*****


リビングにハンモックのある暮らし

移住前の家のリビングで使っていたハンモック。新しいリビングにも設置する予定。元々はキャンプで使いたいと思って購入したがキャンプで使ったのは一回だけ。スタンド付きの自立型ハンモックで吊るす木などがなくても専用スタンドに掛けて使用できるもの。だがそのスタンドがかなり大きくて場所を取る上に重い。ということでリビングの柱と壁に金具を取り付けてそこ掛けて使っていました。☟こんな感じ。

画像4

寝て使ったりブランコみたいにして使ったり、一か所に掛けて巣みたいにしてこもったり、様々な使い方ができ子供達の暇つぶしにも重宝していました。やっぱり古家のリビングにもハンモックいるよね~ということになり。

さてどこにつけようかな?

掛ける間隔が3m必要ということで柱を取り付けることにしました。一本4千円の杉の角材を2本購入。

画像5

間隔を3mあけて反対側にも同じく柱を設置しました。間に板を付けて飾り棚風に。この柱に金具を取り付ければハンモックを掛けられます。中学生になった娘も一日に一回は必ずハンモックに入っています。子供って包まれると安心するのかな?お子さんがいるご家庭にハンモックのある暮らしおすすめです!

*****


TVを断捨離した話

移住するにあたり、TVを持っていくか持っていかないかという家族会議をしました。TVに対しての想いも家族それぞれ違ったので、家族会議を開きました。日頃からTVはあまり見ないけれどモニターとして使うのではないか?大画面でゲームがしたい。全くないって不便じゃない?でも置く場所を取るし・・・などなど様々な意見が出ましたが、TVをやめてプロジェクターにしようということで意見がまとまりました。TVって無駄な情報も入ってきて疲れるし置き場所も取られるし埃が付くし・・私は断捨離したかったのですごく嬉しかったです。実際にTVを断捨離してみて我が家は大正解でした。TVがない空間の快適さを実感しています。それにTVに比べたらプロジェクターは安く購入できるし大画面なうえにスピーカーをつければ音も良くなり、映画もゲームも問題なく楽しめています。

画像6

カウンターの上にプロジェクター用のスクリーンを設置☝


*****

稲刈り初体験!

蝉の鳴き声も勢いがなくなって、いつしか入道雲もうろこ雲に変わりいよいよ実りの秋がやってきました。秋と言えば稲刈りですよね!春に田植えのお手伝いをさせて頂いた大家さんの棚田の稲も立派に実ってきました。もうすぐ稲刈り!リノベは中断して稲刈りのお手伝いをさせて頂きました。

画像7

竹のはさに刈った稲の束をかけて天日干しをしています。はさがけ米です。ピロール農法で作られています。

稲を刈るのも、束にするのも、はさにかけるのも初体験でとってもエキサイティング!田んぼを歩き回るのってすごく体力がいることも分かりました。もも裏や腕も筋肉痛になり、昔の人が足腰が丈夫な理由が分かりました。

移住理由の一つでもあるお米作り。今年は田んぼを借りてお米(もちろんピロール)を作る予定です。楽しみ~!

なんで田んぼがやりたいのか?など田んぼに対する気持ちは今度ゆっくり書いてまとめてみたいと思います。

では今日はこの辺で・・最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?