マガジンのカバー画像

習慣づくり

72
習慣づくりについてまとめております。 学術論文や、第一線分野の人たちの知見をまとめたエビデンスベースの情報をご提供いたします。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【自分の中に行為者と批判者をもつことで仕事のレベルを上げる】

集中の合間に、客観的に振り返ることで以下のメリット

-難易度の高い仕事に取り組める
-集中の精度が格段に上がる
-仕事のスピードも質もアップする
-適切に判断する力を養える

(アクタークリティックモデル)

【気づいたらあなたもプロ並になっている!?習慣化の威力】

習慣化には、プロセスの複雑さによって異なるが、3パターンある

-21日間(3週間)
-3ヶ月
-3年間

『起床時刻と就寝時刻を一定にして、●●の時間はとにかくやってみるなどの姿勢が習慣に繋がる』

(MIT)

【QOLを求める生き方とは人生を長く生きる生き方!?】

私たちは毎日リスクをとっている

肥満は寿命を20%縮める
飲酒は30%…
喫煙は50%…
孤独は70%…

『将来を考えながら日々の生活の質を高めていくことが結果的に充実に繋がる』

(カリフォルニア大学アーバイン校)

【ネガティブ思考をふっとばす、テストステロンとは?】

モチベーションが高まっているとき、
筋トレなどをしているときにテストステロンが出される
コレステロールをもとにつくられる

ネガティヴ思考や恐怖や不安への鈍感力が上がり大胆な行動ができる

【やり抜く力を発揮するための習慣づくり】

興味があることに打ち込む
挑戦せざるを得ない環境をつくる
小さな成功体験を積み重ねる
やり抜く力をもつ人たちがいる環境に身をおく

他人から強制されるというストレスになることは極力避ける

(GRIT アンジェラダックワース)

【今から活かせるユダヤ流マインドセット】

思考に気をつけなさい、それが言葉になるから
言葉に気をつけなさい、それが行動になるから
行動に気をつけなさい、それが習慣になるから
習慣に気をつけなさい、それが性格になるから
性格に気をつけなさい、それが運命になるから

(タルムード)

【ポジティブ感情で心をリセットする習慣が大事】 ポジティブ感情を常日頃から感じる習慣をもつことが必要 充実感/好奇心や興味/創造性 希望/安らぎ/喜び 感謝/信頼 『インテリアといった趣味など多くの心のリセット時間を設けていきたいですね』 (日本医科大学 海原純子)

【自律神経を整えることで免疫力を高められる!?】

交感神経優位:細菌と闘う顆粒球を増やし、風邪や肺炎にかかりにくくなる
副交感神経優位:リンパ球を増やし、ウイルスに対する抗体やがん細胞を攻撃するNK細胞を作る

『自律神経を整えるには、呼吸を整えることが大切』

(鎌田實)