マガジンのカバー画像

習慣づくり

72
習慣づくりについてまとめております。 学術論文や、第一線分野の人たちの知見をまとめたエビデンスベースの情報をご提供いたします。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【習慣を変えたいときに使えるABC分析とは?】

Antecedent:行動のきっかけとなる刺激
Behavior:行動
Consequence:行動を変化させる刺激

『増やしたい行動や減らしたい行動に合わせて行動のデータ化が可能に』

(ABC分析/三項随伴性/応用行動分析)

【楽器を演奏することがメンタルに良いという調査結果!?】

英国では2000名に楽器演奏者に調査を実施

楽器を演奏することで56%がリラックスを感じた
そのうち36%人生に意義を見出すと回答

『楽器演奏の趣味をもつことで人生をより豊かに』

(Niall Breslin)

【気分が晴れないときには有酸素運動が良い!?】

有酸素運動量が少ないグループは、
週1回以上の運動習慣があるグループに比べ、うつ病を患う確率が約75%高くなる

有酸素運動とリズム運動により、抑うつ感や不安の軽減に役立つセロトニンとエンドルフィン分泌に

(精神医学 永松俊哉)

【マインドフルネスに役立つ2つの脳の情報処理とは?】

マインドフルネスの目的は脳の情報処理方法を切り替えること

思考モード:目標を設定し、段取りを考える
感覚モード:今起きている現実をあるがままに感じとる

『意識的な脳のモードの切り替えを』

(慶應義塾大学 佐渡充洋教授)