マガジンのカバー画像

まめはるの和菓子

70
まめはるの和菓子のつぶやきとお店のお菓子まとめ
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

3月5日(日)森の手作り市販売商品たちです!

和菓子屋で10年の修行を経て淡路島でお店を開いて6周年になりました! 今まで外に出て販売したことなくて今回初めて出店します! 販売商品の概要です♪お近くの方はぜひのぞきにきてくださいね! 3月5日(日)下鴨神社 糺の森 森の手作り市 販売商品(全て常温保存です) 黒豆大福(消費期限 翌日まで) こしあん、つぶあん(よもぎ)、ほうじ茶あん、きなこあん、さくらあん の5種類あります! 白がこしあんで、緑はつぶあんですよ〜 きなこはごまを混ぜ込んであります。中がき

最後のお茶菓子のご注文です!

和菓子屋で10年の修行を経て淡路島でお店を開いています オープンしてからずっとご注文いただいていたお茶菓子(上生菓子)を今学期限りで終わりにさせていただきました。 その最後の注文が終わりました お茶菓子のご注文 左からすはま団子、切り出しの桃の花、練り切り製の初音です 桃の節句を意識して作りました 初音はうぐいすの事です シンプルな茶巾絞りにしました 春を感じさせるようなものでまとめてみました! お茶菓子を作るにあたって 主に幼稚園と小学校の茶道のお稽古に

3月2日からの期間限定豆大福は さくら豆大福です♪ 生チョコ豆大福は28日で終了です 白あんに桜の和酒、リキュール、桜葉を加えて  練り上げたさくらあんに おもちには桜のリキュールで香り付け、ほんのり桜色に 染めてあります 3月定番の期間限定豆大福ですよ〜🌸

3月限定のお菓子の販売のお知らせ

3月2日〜31日まで桜餅と花見団子を販売します! 消費期限は常温で次の日までです♪ 桜餅 キメの細かい「頭道明寺(かしらどうみょうじ)」を使用しています 道明寺はもち米を二分の1〜六分の1に砕いたもので、お店によって違います そのままもち米のまま使うとこもあれば(おはぎみたいに)大体はつぶつぶ感が残る三分の1〜四分の1あたりを使っているところが多いと思います 頭道明寺は六分の1なのです 1番細かくてつぶつぶ感はあまり感じません。 なので口当たりなめらかでもっち

お茶菓子のご注文 薯蕷金団製で下萌(したもえ)です まだ雪残る早春、地中から草の芽がで始めるころのお菓子です! まだ寒いけどもう春はすぐ目の前だ! 中は白小豆つぶあんです 薯蕷(じょよ)は山の芋のことですよ〜

練り切りの新しい世界と可能性③

和菓子屋で10年の修行を経てお店が6周年になりました。 変わり種練り切り第三弾!バレンタイン練り切りができました。 左から チョコレート練り切り(ココナッツアーモンドあん) クリーム練り切り(ごまチョコあん) ラズベリークリーム練り切り(ルビーチョコあん) アレルギー:乳成分、アーモンド、ごま、大豆 前回はこちらです↓ 冷凍ですがストアで購入していただけます!こちらから↓ 今回はバレンタインということでチョコレートを使って練り切りを作りました。 思いの外チョコに