見出し画像

最後のお茶菓子のご注文です!

和菓子屋で10年の修行を経て淡路島でお店を開いています

オープンしてからずっとご注文いただいていたお茶菓子(上生菓子)を今学期限りで終わりにさせていただきました。

その最後の注文が終わりました

お茶菓子のご注文

左からすはま団子、切り出しの桃の花、練り切り製の初音です

桃の節句を意識して作りました

初音はうぐいすの事です

シンプルな茶巾絞りにしました

春を感じさせるようなものでまとめてみました!

お茶菓子を作るにあたって

主に幼稚園と小学校の茶道のお稽古に使うお茶菓子を作っていました。

できるだけ和菓子屋さんで見かけるようなデザインや素材を使うように心がけて作るようにしました。

もしどこかで見かけても、あっ!食べたことある!見たことある!となるようにとの思いでした。

意匠もわりとベタなものになるようにしたり、たまに子供向けにしたりとすべておまかせで自由にやらせていただきました。

何も知らない子供たちには変わったものよりも基本的なもののほうがいいかと思って。

いつもお菓子を持って行くと「うわあ〜」という歓声があったそうです。

あとはその時期の意匠にするようにしました

どこかで生活と繋がってくれたらいいなと思って

そんなこと考えながらずっと6年やらせていただきました。

ほんとはすぐ辞めたかった

最初正直お話いただいた時断ろうとしていました。

大福屋をやるつもりだったし、上生菓子はやらないつもりだったので…

前にnoteに書いたのですが上生菓子から逃げた過去があるので絶対もう上生菓子はやらない!!って思ってました。

どうしてもというのでまあいつか断られるかもしれないし…と思ったら6年も経ってた!!

今年こそやめよう、断ろうと思ってやっと今学期で区切りをつけさせていただくことになりました。

結構大変なんですよ…意匠決めたりするのが。

適当にでいいのにと思われるかもしれませんが、お菓子バカなんですごい毎回悩んで作るんですよ…トラウマ〜笑

適当にできなくて…適当にやるとほんとに酷いことになると思います

性格的に0か100なのですごいしんどい。

まあ自分で自分を追い込んでるだけなんですけど…

50くらいの力でこれからも注文受ければいいのにとかせっかく注文してくれてるのにとか思われるかもしれませんが、その50を他のものに使って150でやりたいなあと思って。

なに言ってんだ?と思われてるかもしれませんが、捨てることもしないと持ちきれないということです。

2016年〜

2016年11月OPEN~2017年前半あたりは写真もホームページも記事とかひどくて削除したのでこれが一番古い写真でした。

このころはホームページのみでSNSとかやっていないころ。

最初は皿にものせず作ったそのままを撮ってて、友達にちゃんと撮れ~って言われてこうやって撮るようになりました。

イスの上にのせて撮ってます…これが一番古い写真2017年4月のもの
これも2017年のやつだ~

2018年〜

2018年からSNSを始めてインスタに載せた最初のお茶菓子だったかな?

インスタ映え~なんて言われてたころでインスタ映えとは!?で検索したり、写真の本買って撮り始めた…

明るく撮るのが映えなんかな?と明るく撮るようにしてたかな。今もあんまり変わらないけど、こういうのは適当にできます(笑)

2018年のやつ~なんか箱の上に乗せて撮りました!
これも2018年だ…載せたらあかんやつかな?(笑)

2019年〜

2019年~はまあnoteでも和菓子の季節作品集で写真載せてるのでここでは載せたらあかんやつ置いときます

お茶菓子とは別にこういう練り切りの注文も受けてた

これももう辞めましたけど…

あかんやろ~!
あわわわわ
ゼッタイあかん!

どれもSNSには載せませんでした。だってダメだから笑笑

ミニオンは3回くらい注文あったな…もはや写真すら撮ってませんけど。

もうしません。

オリジナルキャラはオッケー!ちなみに犬と猫

これで一区切り

なんとなく喜んでくれてるので断りきれずズルズルとやってきてしまいましたが、去年もう終わりにさせてほしいと話してやっと一区切りにさせていただきました。

個人での練り切りの注文も今はお断りしています。

今は変わり種の新しい練り切りに挑戦しています!

ずっとやってみたかったことがやっと形にしてみようと始めることができました。

まだ始めたばかりなのでこれからどうなっていくかわからないですし、正解もわかりませんが…

毎回意匠を考えるのと、新しい練り切り考えるのどっちが大変だろうか?

どっちも大変だけど正解のない新しいもの作る方がいいかな!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?