見出し画像

UNISON SQUARE GARDENっちゅう、すげえバンド


私がこの世で一番好きなロックバンドの話。


Vocal&Guitar.斎藤宏介、Bass.田淵智也、Drums.鈴木貴雄の3人が織りなす、キャッチーなメロディラインに鮮烈なロックサウンドを秘めた曲の数々と、圧倒的な演奏力による圧巻のライブパフォーマンスを繰り広げるスリーピースロックバンド、UNISON SQUARE GARDEN。

曲の素晴らしさから、拘りぬかれたライブパフォーマンス、アーティストとしてのスタンスなど、どこをとってもカッコよくてすげえロックバンドを紹介していきたいと思います。


※私は専門的な音楽の知識があるわけじゃないので間違った解釈があるかもしれませんが、そこはご了承ください。一ファンの思いの丈です。



<”POP”で”ROCK”>

ユニゾンっぽさと言えば、代表曲”シュガーソングとビターステップ”のようなアップテンポでリズミカルな曲が特徴だが、私はユニゾンがPOPバンドかと言うと、そうとも言えないと思う。キャッチーなメロディも爽やかな疾走感もユニゾンが作り出す曲の表情のひとつで、Vo.斎藤のエッジの効いたハイトーンボイスやDr.鈴木が鳴らす圧倒的な音数の迫力、そして何よりほぼすべての作詞作曲を手掛けている田淵智也が生み出す曲には簡単には理解させないぞという思いがひしひしと伝わってくる。

聴きやすいを両立しながら、中に詰まっているサウンドにユニゾン特有の複雑な構成が感じられて、それこそが重厚なアンサンブルを生み出してるんじゃないかと思う。イメージ的な話になるけど、POPな雰囲気を感じさせながら奥底に自分たちのROCKをしっかり詰め込んでいる所こそがユニゾンをユニゾンたらしめる所以なんじゃないだろうか。

もちろん曲によっては、POPにすごく寄っていたり、またROCKを全面に出している曲もたくさんあるが、どの曲を聴いてもユニゾンらしさが失われないのはこういった中身の詰まった難解な拘りがあるからこそなのだと思う。

一聴じゃ分かんないから音楽は楽しいんだ。



<圧巻のライブパフォーマンス>

何より”ライブ”を一番に考え拘り抜くのがUNISON SQUARE GARDENだ。

難解な曲を3人のズバ抜けた演奏力でスリーピースバンドとは思えないほどの厚みのある生音をかき鳴らす凄まじさや、MCがほとんどなくひたすらに自分たちの音楽を届けるカッコよさ、観客に煽りを一切せずにバンドとしてのパフォーマンスを極め続ける姿勢など、ユニゾンのすべての魅力がライブに詰まっていて、終わった後思わず「すげえ…」と圧倒される。

私は何よりこのスタイルに惚れこんでファンになったのさ。



<”UNISON SQUARE GARDEN”の在り方>

ああ それでもまだ ちっぽけな夢を見てる
目立たない 路地裏で 超新星アクシデントみたいな事
UNISON SQUARE GARDEN/プログラムcontinued より


ユニゾンがどういうバンドなのかを示す時、個人的にはこの歌詞の一節が一番よく表しているんじゃないかと思う。

メディアへの露出は抑え、ロックフェスにもたくさん出演する方ではないユニゾンが何を一番大事にしてるのかと言うとやっぱりワンマンライブで、そこで得られる音楽体験の価値をすごく大切に考えているから、例え世間に目を向けなくとも自分たちの音楽のカッコよさを突き詰めていけるのだと思う。

このの部分が結成時からずっとぶれていないから、唯一無二のロックバンドとして輝いているのではないだろうか。
俺たちは俺たちの音楽をする。見たい奴はライブに来い。それだけだ。



<まとめ>


以上、UNISON SQUARE GARDENの魅力でした。

どこを取ってもカッコいいし、アーティストの立ち姿としてこれだけ一貫して自分たちの表現ができているのは本当に凄すぎる。
これからもユニゾンの曲を隣に据えながら生きていこう。

ぜひ聴いてみてください!
ありがとうございました。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?