最近の記事

中国のスーパー盒马に行ってみた

中国のスーパー盒马(hema)に行きました。 品揃えは日本と同じような感じです。 野菜やフルーツは日本よりも安いと思います。肉類はあまり値段変わらないようです、円安のせいかもしれないんですけど。 海鮮で面白いのは、ザリガニが生きたまま売っています。どうやって家で調理してるのか気になります。 卵は最近では生で食べられるものもあるみたいです。ただ試してみる勇気は今のところありません。 牛乳は日本より高いですね、1.5倍位しているような気がします。新鮮な状態で運ぶのがなかな

    • 広州のIKEAに行ってみた

      先日、IKEAに行ってきました。地下鉄で中心部から約30分かけて三渓駅に向かいます。もともとは広州東駅の近くにIKEAがありましたが、2018年ごろ?に閉店になったようです。広州にはもう一店あるようですが、そこも郊外かつ駅から遠いようです。 基本的には日本と品揃えは変わらないように見えますが、ベッドで寝ている人や、ソファーで座ってくつろいでいる人がいたりと中国らしさもあります。 今回買ったのは時計やカップなど、生活に必要なものを買い揃えました。中国でもいろいろ売っているので

      • 深圳にある日本っぽい風景

        広深線の高架橋と雑居ビルの感じ、とても日本っぽいですよね。 老街駅のG出口のあたりです。 ビルの中は中国の路地裏感が出ています。ちょっと薄暗くなっていて、ちょっとした食べ物(小吃)のお店が多いです #深圳

        • 最近の深圳の流行は?(2024年6月)

          中国速度(Zhongguo Sudu)という言葉がある通り、中国はトレンドの移り変わりが大変激しいです。その中でも最先端かつ最速で動いているのが広東省の深圳です。 深圳と言えば、スタートアップをはじめとするイノベーションの最先端、また工場も多いことや、電気街としてのイメージもあるのではないでしょうか。 電気街の華強北路に行ってきました これまでも何度か訪問したことはあるのですが、今回気になったのは三点です。 スマホのケース・保護ガラス屋が増えた? ダイ●ンのドライヤ

        中国のスーパー盒马に行ってみた

          ドラゴンボート

          10日の端午節に合わせて、珠江沿いではドラゴンボートのイベントが開催されていました。 広州市内の地域ごと?にボートを出していたようです。 ものすごい爆竹で川沿いは激しい音とケムリでした。 楽しそうですね。終わったあとはご飯を食べる機会もあるようです。

          ドラゴンボート

          中国生活でぱっと使うアプリ

          ご存知の通り、中国はグレートファイヤーウォールがあり、使えるインターネットサービスが規制されています。 例えば、Google(検索・地図・メール)・LINE・Youtubeなどは使えません。こうなると特にGoogleMapsとLINEが使えないと辛いですよね。 高徳地図 とりあえず地図がないと移動できないですよね。日本の乗換案内的な機能はちょっと弱いですが、逆にタクシーを呼んだりできます。 Wechat 日本など中国以外のSIMを使ったり、VPNを使ったりすれば、LINE

          中国生活でぱっと使うアプリ

          中国・広州に引っ越しました

          中国・広州に引っ越しました広州には何度か旅行では来たことがあるのですが、住むのは一味も二味も違いますね。 時期的に雨の多い時期のようですが、太陽が出ると気持ちいいです。 旅行していたのもコロナ前でしたので、外を歩いてみると、5年間にいろいろと進歩?発展?しているのがわかります。街の様子・生活のポイント・必要なアプリなど、書いていきたいと思います。 #中国 #広州

          中国・広州に引っ越しました