見出し画像

今日から節分までは土用の期間です!

こんにちは。いやさかねえさん通信です。都合により本日配信しております。火曜日は毎日の開運アドバイスのみになります。ご了承ください🙇‍♀️

さて本日から冬土用 1月17日~2月2日に突入しました。(今年の節分は2/2  立春は2/3)

土用とは古代中国の思想である「陰陽五行説」の事です。 

陰陽五行説は、自然界のあらゆるものを「蔭」と「陽」にわけた「陰陽論」であり、            自然界は「木もく」「火か」「土ど」「金ごん」「水すい」の5つの要素でなりたっているとする「五行説」の
2つを組み合わせて、宇宙や自然、人事などありとあらゆる現象を説明する理論です。


その五行説で四季をあてはめた時に、「春=木」「夏=火」「秋=金」「冬=水」となりました。

そうすると五行説の構成要素である「土」が欠けてしまいますよね? そこで土を真ん中に置き、それぞれの季節の終わり約18日間に「土」を割り当てて「土用」としたのです。

画像3

だから土用は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」各日の前、約18日間が土用の期間となっています。年4回あるんです。夏の土用の丑の日だけじゃないんですよー^ ^

画像1

※green・enishiさんの画像参照

こっちの方がわかりやすいかな?  ↑↑↑



なお、土用の期間中は、陰陽道において土を司る神とされる「土公神どくじん」が支配すると言われています。

この事から土用の期間中に土を動かすこと、具体的には

・木を植えたり、土いじりをすると腰を痛める。
・喧嘩をしたり言い争いをすると泥沼になってしまう。
・新しいことを始めても続かない。
・引越し・旅行はタブー
・生もの、冷たいものはを食べると体調を崩しやすい。
・柱を立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘り、土葬、穴あけなどはダメ、または凶とされています。

畑作業の方はお気をつけてペースを落として調整するのがよいかもしれませんね。 今無理をすると続きませんよ?という先人からの忠告です^ ^


さて、冬土用は未の日に「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べるといいとされていますので1月23日の未の日にこの時期が旬のひらめ、赤い食べ物はわたくし的には金時人参w、トマトでもいいと思いますができるだけ旬のものをいただくのがベストです。

赤カブとか。小豆は赤かしら^ ^


冬は火の気が弱まるので夏を表す赤い色の食べ物で気を補うという考え方ですね。 


何にせよ季節の変わり目、節分までは体調を整える期間です。

20日には大寒を迎えます。             春はそこまで近づいているので免疫力を上げるよう胃腸に負担のない食事や生活を送りましょう。


それからお酒や味噌、醤油の仕込みが蔵で始まる季節です。この頃に醸造の仕込みをすると雑菌が入らず、  おいしいお酒ができると言われています。(お味噌や醤油もね)

楽しみですね♪


今は、おうちで簡単に作れる「手作りお味噌キット」も各蔵から販売されています。地元の塩麹の火付け役になった「糀屋本店」さんにもあります。

https://www.saikikoujiya.com/fs/kouji/c/miso

ぜひ覗いてみてくださいね。  

せっかくのおうち時間暮らしを丁寧に時間をかけて不便を見直すというのもまた楽しいのではないかと思います。


2021年は124年振りの2月2日の節分です。この日に鬼を祓って清らかになり、翌日の「立春」が季節の変わり目となる訳です。 干支も2月2日までに産まれた子どもは「子年」と見なすのはそのためです。


春を寿ぐ新春のご参拝に参ります。         七福神参りの続きも行けるかなー?         ご一緒いたしませんか?^ ^

人数が集まれば正式参拝も考えます。


画像2

今週は「丁寧」と「優しさ」を心掛けてみてください。いつもありがとうございます😊


天晴れいやさか✨✨✨


よろしければサポートお願いいたします。 子どもたちに日本の神話と成り立ちを学んでいただくべく、 子ども古事記プロジェクトボランティア活動を行っております。 そちらに活用させていただきます(^^)