見出し画像

土用入り。毎日星読み⭐️あなたに開運爆上げ❗️アドバイス7/20(水)

おはようございます☀  
今日から暦は土用の入りになります。
正式には「土旺用事」どおうようじと言います。
中国の陰陽五行説から来ています。
土用は1年に4回、各季節の変わり目に約18日の期間存在します。今は「夏の土用」ですね。
この期間は「間日まび」と呼ばれる日を除いて、「土」に関わる仕事や諸々の事をしない方がいいという期間です。早い話しが、季節の変わり目には体調を崩しやすいので、仕事(農作業を主とする)は、ほどほどに休息を取り、心身を整えなさいということです。
特に夏は、食欲が落ちたり夏バテしたりしますから、精をつけようと『土用の丑の日』に鰻を始め、うのつくものを食べるといいという風習が残っていますよね。
夏に売れない鰻屋の為に、平賀源内が拡めたとされますが、SNSもない江戸時代から今まで、しかも日本全国に踏襲されているのですから、このプロデュース力、すごいと思いませんか⁉️

土用の丑の日
  7月23日、8月4日(ニの丑の日)

土用にしてはいけないこと!
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。

土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうです。しかし土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。


夏土用の間日:卯・辰・申の日
 7月25日・26日・30日、8月6日

陰陽五行や暦は良く知らなくても、みなさん土用の丑の日は鰻屋に殺到しますし、私も昨日入ったお店で鹿児島霧島産鰻一枚1800円を見て「安いな…どうしよう?でも丑の日じゃないし」なんて!思わず考えてしまいました😂買ってません(笑)
まあ、こんな風にして暦は月の満ち欠けと共に、自然と私たち日本人の日常生活の中にあるのではないでしょうかね?

そして今日の星読みは…
月は牡羊座の真ん中ら辺り、太陽とスクエア90度。
水星が昨夜、獅子座入りしたのもあってエモいです❤️‍🔥
牡羊座・獅子座は共に火の星座🔥
太陽は水の星座の蟹座ですが、それも明後日22日まで
7月23日には太陽が獅子座入り。
いよいよ本格的な暑い夏、燃え上がる獅子座シーズンとなるわけです。
東洋的には土用の期間ですが、西洋的には
『ライオンズゲート』が開く期間。
扉は7月26日から徐々に開き始め、 1番大きく開くのが8月8日になります。(12日まで18日間)
普段は硬く閉ざされている宇宙と地球を繋ぐ扉が開くことでエネルギーが降り注ぐのだそうです。
天文学的には、毎年8月8日前後に起きる天体配置(地球・オリオンベルト・シリウスの3つの天体が一直線にきれいに並ぶこと)を指しています。

※日本ではシリウスを示す神様として瀬織津姫(せおりつひめ)が有名です。(滝や水を司る祓いの神様)

ライオンズゲートが開く間は、体調不良も多いとされるのでやはり心身を整え、大きく開く8月8日には、大いなるパワーをいただけるようにしたいものですね。
「8」は新しいエネルギーを呼び込むとされる数字です。横にしたら「♾」無限大‼️

日々の努力で築き上げてきたものが軌道に乗り、実を結ぶことを意味しています。四方八方に広がり、繁栄していく「永遠に止まらない循環」
意識を向けたものが、素早く現実化するように願って。
今日から下弦の月ですし、意識してデトックスしたり、内なる自分を見つめましょう。
ヨガや瞑想もいいですよ。

ライオンズゲートも土旺用事もあなたがあなたでいる為に調整したり、修正したりするべきだと言っています。星の動きは『宇宙』レベルなんですね。
晴れている日はぜひ空を仰ぎ見て、そのエネルギーを
ご自分に取り入れ活用していきましょう⭐️

あなたとあなたの大切な人が幸せでありますように、 心からお祈りしています。  


天晴れいやさか✨✨✨    


※宇宙のパワーは人にだけ作用するのではありません。
異常気象と近年言われて久しいですが、自然界にも影響を及ぼします。台風や線状降水帯、疫病なども「修正」のひとつです。人間にだけ都合がいい訳ではないのです。自然の中の一部であると自覚して私たちに出来ることは、「準備」と「覚悟」なのだと思います。


🔮西洋と東洋の星読みを融合させた新しい
開運爆上げ星読み鑑定術の講座を受けてみませんか?

開運爆上げ鑑定師 弥栄 良(いやさかねえさん)

▼LINE公式アカウントだけの情報あり❗️

https://lin.ee/c9HSQvL


よろしければサポートお願いいたします。 子どもたちに日本の神話と成り立ちを学んでいただくべく、 子ども古事記プロジェクトボランティア活動を行っております。 そちらに活用させていただきます(^^)