見出し画像

【発達障害のご相談】兄弟への効果的な対応が知りたい!

 

アドラー流子育て 
勇気づけ専門家の松坂 好志子です。


公式ラインに、ご相談がありました。
私を思い出してくださってとても嬉しいです。
どのようなご相談かは⬇︎


 *ーーーーーご相談内容ーーーーーー* 

ままころチャットでも相談させてもらいました。
その続きです。
発達障害ADHDの兄と、思春期真っ盛りの弟。
夏休みに家族と衝突して、
プチ家出をしました弟の双子の14歳の母です。


カッターはしまいました。
何日か経ちましたが、兄は、
あの時のことがなかったかのように普通です。


弟の方は、兄が許せず、顔も見たくないみたいで、食事を自分で部屋に運んで、家族と別で食べています。


とても悲しいですが、
一緒に食べないことがいいことではないと
わかった上で自分で考えてしていることだと思うので、信じて、見守ってるところです。



今までの私や家族だったら
なんで一緒に食べないの!
って責めていたと思います。
でもこのままころのチャットに出会い、
皆さんのやり方に共感し見守ってます。


旦那や義母にも見守ってくださいと伝え、
今のところ、弟の気持ちは
『家を出たい』と言わなくなっています。



弟にADHDを理解してもらい
関わり方を弟なりに考えてもらえたら嬉しいけど、兄と話も通じないからいつも喧嘩ごしで、
もっと優しく言ってみたらとか、
ありがとねとか伝えてきたつもりですが。


今となると、それが良かったのか、
どうしたらよしこさんのように
家族で支えられるのか
わからなくなってきました。


家族の接し方が変われば、
兄も攻撃的にならずに
変わってくれると信じています!



具体的に、父親や弟が
こんなアプローチしてみたら
というアドバイスがあれば教えてください、


それから、今のこの食事を部屋でとっている弟に、お母さんは一緒に食べれないの
さみしいなとは声をかけています、
これでいいのか、ほかに何かかける言葉として、
よしこさんならなんて言いますか?

すみません、
アドバイス宜しくお願いします。


 *ーーーーーーーーーーー* 


チャットのアドバイスが
お役に立てて嬉しいです。

画像1


画像2

画像3


まず初めに、
ままころチャットを活用して下さり
ままころファミリーのアドバイスが
お役に立てた事がとっても嬉しいです💕



私の主宰している
ままは転んで強くなる
まま転び八起き
®︎マインドレッスン
の受講生さんは永久フォローで
いつでも相談可能なのですが一般の方も
いつでも相談できる場所があれば良いな💕



ままころ受講生さんがインストラクターを
しなくても学びをアウトプットする場
になれば良いなとの思いから
作ったチャットなのです。



受講生さんがテキストを見返しながら
コメントしてます。とか
好志子さんならどう言うかな?と
思いながらコメントをしています。
そんな言葉を聞くだけでも嬉しいのに


今までの私や家族だったら
なんで一緒に食べないの!
って責めていたと思います。
でもこのままころのチャットに出会い、
皆さんのやり方に共感し見守ってます。

この言葉は、ままころファミリーに
伝えたらすっごく喜んでくれると思います💕
実践してくださって本当に有難う!
弟さんも我慢している上に
責められることもなく幸せだと思います。


いや幸せまでは、まだまだですね(^^;;
対応は一つ一つ…
今回は、この対応が良かったと思います。



一つお断りしておきますね。
ラインとかで的確にお答えするのって
とっても難しいんですよ。
ママのタイプとお子様のタイプ
その時の状況などで全く違います。



講座ではいつも言うのですが
これが良い!
があったらノーベル賞が取れます!
だから子育てって難しくて
でもやり甲斐がある!
なので今回は一般論として書いてみますね。




これが良い!は有りますよ。
上記のような対応です。
あと細かいタイミングとかは
ちょっと話さないと無責任な事は
私としても言えません…

親が学んで自分軸を作る!


長男さんの
あの時のことがなかったかのように普通です。

これ私の思いましたよ!
何なんだろうって!!!!
振り回されてる感、半端なかったです!
でもそれがきっとADHDの特徴でも
有りますよね。衝動性…


なので受け入れるしか無いと思うんです。
言い方悪いけど
来たな!始まったな!と思うけど
それに振り回されない自分になる!


私の好きな言葉に


過去と他人は変えられない

が有りますが、それは
子どもでも同じです。
子どもでも他人です!



アドラーで言うなら
課題の分離を知ると
受け入れやすくなると思います。



子どもの衝動性やイライラは同じでも
こちらが同じようになって
イライラを受け取り
イライラ返しをしたり
それを正そうとすると逆効果です。



子どもは同じでも親の対応を
変えれば関係性が変わるのは
充分に有るし沢山見てきました。
だから大丈夫と言えます😊



だからこそ、
いつも発達障害凸凹子育ての親は
学んで欲しいなと思っています。
通常の精神で対応するの
ほんと大変ですからね!
親も参っちゃいますよね(>_<)


発達障害の兄弟への対応


弟さんの食事を自分で部屋に運んで、
家族と別で食べる件。
これだけ聞いたら悲しいけど
まだ食べてくれるだけ優しい息子さんですよ。



お前の作ったのなんて食べたく無い!
と中学生の育ち盛りの息子さんが
菓子パンだけ食べていた!
そんな話も聞きましたから。
きっと優しい弟さん
なんだろうなと思いました。
私の息子と同じです(o´艸`)


私は逃げたかったけど
次男が頑張ってくれたから
頑張れたって伝えました!
これは本当に今でも思ってます。


弟さんへの対応はもう少し詳しく
聞かないと無責任なことは言えませんが
今は、そうさせてあげてください。
それぐらい嫌なんだと思います。


想像しただけでも、嫌だと思いますよ!
私も2歳違いの弟は嫌だったろうと
思います。色々有りましたよ。
本当に。



またいつかお話ししますが
私も肋骨折られて救急車に…
そんなことも有りましたしね。
今は幸せですが
何も無いことは無いですよ!



親も子育てしながら親になる



今までの私や家族だったら
なんで一緒に食べないの!
って責めていたと思います。
ここ本当に素敵です✨


今までの私だったらと
ご自分で対応の違いに
気付けてることもそうですし
ままころファミリーのアドバイスを
素直に実践されるところも💕
きっと親子揃って素直で
優しい方なんだろうと思います。



もっともっと伝えたいことは
あるのですが今日は
ーーーーーーーー\ここまで
じっくりゆっくり書きたいので
またもう少し続きを書きますね。





今、大変な時ですけどだからこそ
学ぶ機会が得られたと思って
逃げ出さずにやり切ってくださいね。


逃げ出さずには私ですね (o´艸`)  
いつ居なくなってやろうか(笑)
そればかり考えていましたから。
そんな私でも今は幸せです。



ままは転んで強くなる
まま転び八起き
®︎マインドレッスン
いっぱい転んできたからつけた名前です。
ころころ転びながら柔軟な親に
なっていきましょうね💕
また続きを書きますね🤗



今日も良いところを見つけて
過ごしてくださいね(*˘ᗜ˘*).。.:*♡


🌻ままころチャンネル

受講生さんの声です
発達障害凸凹子育て体験談

画像4



•*¨*•.¸¸☆*・゚

ほめるより勇気づけ
アドラー流子育て

ママが笑って過ごす楽しむ育児
3ヶ月で叶えようハッピーマインド✨


2男2女のアドラーママがやって良かった!
ママが楽しむ育児スタイル

□■松坂 好志子 メルマガ■□

□■ままころ 公式ライン■□

□■ままころオープンチャット ■□

□■Instagram■□


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?