見出し画像

心理学 グループプロジェクト!

心理学の授業のグループプロジェクト第一弾が終わりました!
イェイ!!!

アメリカ人女子3人と私の4人グループのチーム。結論から言いますと、結構うまくいったんじゃないかと思います。

テーマ決め、観測、Infographic(観測の結果を一枚にまとめたもの)の作成、レポート、を2週間弱でやり切らなければなりませんでした。。。私たちのテーマは、グループ同士の距離。大学の食堂で2回に分けて観測しました。

私は、2回目の観測と、レポートの文章作成を担当。
個人的には、1人で作業するのが好きで、グループ作業はあまりしたくないタイプの人です。ただ、今回は少なくとも1人、私と同じタイプの人がいたり、グループプロジェクトに苦い経験がある人たちが集まっていたので、そうならないようにしよう!とみんなで固く初日に決心しました笑

プロジェクトの前後、たまに来る英語の自信が底に着く時期が重なって、チームメイトに「え、May何も英語理解してないやん」とか「ただの足手まといやん」とか思われてるんじゃないかと思って、ビクビクでした。

授業の内容や課題のやり方を自分が本当に理解しているのかが不安で、チームメイトに確認したり、教授に質問いったりしました。こういう大きなプロジェクトと自信がなくなる時期が重なると大変ですね、、、またいつか書くと思いますが、PMSと英語の自信、もはや英語を理解できる度合いって結構関係してると思うんですよね、、、

少し脱線しました。まだまだ課題をするのにもネイティブと比べると倍ぐらい時間がかかるので、早めにレポートを書き始めたり、編集したりと心がけました。

この1週間で気づいたのが、アメリカ人とはいえ、スーパーマンではなく、普通の大学生だということ。私たちとあまり変わらないし、私って思ってるよりも結構完璧主義なんだなということ。

このレポート以外にももちろん課題があったんですよ。で、みんなもうそんなのはとっくに終わらしてるもんだと思っていたら、「私、まだ始めてもない!」「期限過ぎちゃった!」とか話してて、ええー!そうなの!でした笑

夜中の12時前に、レポート書く係の子と電話しながら書いていたんですね。そしたら、その子が「もう脳がちゃんと動く時間じゃないし、May今日バイトやったんやから疲れてるよねー」って言ってくれて、優しさを感じました。いつも、特に今学期は睡眠を削ることが多くて、ちゃんと休めてないなという日が続いていました。課題が終わっても、すぐに寝ればいいのに、夜の自由時間がもったいないと思っちゃって、YouTube見たりしちゃうんですよね。

やる気満々の日が続けばいいのですが、すごく波があるので、やることリストを作って計画的に課題を進められるようにまだまだ試行錯誤の日々です。大学3年目にしてようやく、自分の性格も考えながら予定を立てられるようになってきました。

とりあえず大物がひと段落し、月曜、火曜とゆっくりめで過ごしたので、明日からまた頑張ります!グループプロジェクト第二弾が今週から始まります、おし、やるぞー!(近づく社会学のグループワークの足音、、、)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?