見出し画像

アナ雪とメンタルヘルスの回復過程

頭でわかっているんだけど、心がついてこないもどかしさって、誰でも経験したことがあると思います。

「周りはそんなに気にしていないと頭ではわかっていても、周りの目が気になって心臓がドキドキしてしまう」
「たいしたことないと頭ではわかっていても、つい緊張して失敗してしまう」

こうした場合、心が納得するまでには、葛藤が必要です。

仮に、無理に頭で考えて動けたとしても、心が納得していないと、
受動的で、その人らしい行動ではないかもしれませんし、
普段以上の疲労感を感じてぐったりしてしまうかもしれません。


学校に行きたい気持ちと行きたくない気持ちで葛藤している子も同じ。

親御さんから、「学校に行きたくないって言うんですよ」と言われたら、

その子には両方の気持ちがあって、頭では行った方がいいと思っていても、心が言うことを聞かないから動けないんだと思いますよ、と話します。

その時に、
「頭に刺さった氷をとるのは簡単だが、心に刺さった氷は難しい」
というアナ雪のトロールのセリフを伝えて説明をすると、

小学生の子も行きたいのに行けない自分のことを、理解しやすいです。


トロールのセリフ、まさにその通り。

そして、葛藤を乗り越えるためには、自分を理解することから。

アナ雪のエルサは、魔法を隠すためにひきこもり生活、つまり受動的な生活をしていました。

自分だけの氷の城を作ったとき、ありのままの自分でいられると喜んだものの、アレンデール王国に降った雪はますます勢いを増したのは、それが孤独で、本当に幸せな状態ではなかったからでしょう。

アナのエルサに対する愛は、元々ずっとあったものなのですが、
エルサからすると、父親からも魔法を隠すようにと言われましたし、
魔法を出す自分を受け入れた上での愛ではなかったから、
自分を受け入れられていると思わなかったのでしょう。

魔法を出す自分を命がけで守ってくれたアナの真実の愛、
つまり社会におけるありのままの自分を受け入れられたということで、
エルサも真実の愛を手にし、アナに刺さった氷を溶かすことができました。


エルサは自分を理解して、能動性を取り戻し、アナ雪2で自分の進むべき生き方を見つけます。

心の問題を抱えた子が自分らしさを取り戻し、元気になっていく過程もこれと同じ。

そしてこれって、まさに哲学者スピノザが述べた人が幸せに生きる方法の通りなのです。


スピノザはわかりにくいと思っていましたが、一度理解すると、スピノザの解説本もとても面白く読めます。

導入として、私の著書「なぜ不登校児童に好きなことだけさせてはいけないのか」、よかったら読んでみて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?