見出し画像

干し柿の作り方

カビが増殖してしまうので天気の良い日に行う。
①Tの字の枝がついた干し柿用の渋柿を用意する

あたご柿、下に向かって小さくなっているのが特徴


➁柿の皮を包丁で剥く

ふう〜〜。


➂麻紐を柿4個分吊るせるぐらいの長さ切っておく

④柿を等間隔に結びつける。吊るす時に柿同士がくっつかないように、ちぐはぐに結びつけるのがポイント。


⑤煮沸させた水に、柿を10秒ほどつけて殺菌する


⑥雨に濡れないよう屋根のある所に、果肉部分が触れ合わないように吊るす


⑦表面が乾燥してきたら、中身が柔らかいうちに揉んでなじませる(2回程度)
⑧水分が抜けて固くなったら取り込む、ダンボールなどの箱に柿を藁でサンドイッチする


メルカリで稲わらを購入


⑨表面に白い点々(糖分)が出てきたら完成!

一度雨だったので、部屋の押し入れに干した事があって、白カビがはえていたけど食べたらお腹を壊したことがあるので、晴れた日に外に干すのが良いでしょう。
ついでに、てるてる坊主も干しておくと良いでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?