![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171279851/rectangle_large_type_2_d7a32f7918d930ec2fc56010e05f0e27.png?width=1200)
茶道の精神 「和敬清寂」とは?
先日、エックスで素敵な言葉と出会いました。
「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という言葉です。
これは、千利休が茶道の精神を表すために説いた四つの徳目のひとつだそうですが知りませんでした。
和敬清寂
千利休はこの四文字の中に茶道の心を凝縮させました。
和—調和の美しさ
茶道においては、完璧な所作よりも大切なのは、互いを思いやる心なのだそうです。
茶道では、亭主と客は、互いに調和を保ち、心地よい雰囲気を保つことが大切とされています。その場にいるすべての人が調和し、優しい空気が生まれたとき、「和」はそこにあると考えます。
私はお茶を学んだことはありませんが、この日本文化、日本社会の根底にある精神「和」という言葉が好きで、自分の会社名にも「和」という言葉を入れています。
日本の文化には、この「和」の精神が息づいています。
茶の湯の静寂の中にも、人と人の交わいの中にも。
「和」のある場所は、不思議と心が落ち着きます。それは、誰かが誰かを思い、お互いを尊重し合う空気が流れているからでしょう。
敬—相手を敬う心
千利休は「茶道は人を敬う道なり」と説いそうです。
茶道では、自然、道具、亭主と客に対して深い敬意の心を持つことが重視されます。茶室に入るときも、必ずにじって入らなければならず、これは、相手よりも頭を低くし、へりくだる姿勢を示すものだそうです。
千利休が好んだ「草庵の茶」と呼ばれる「質素な茶室の形式」においては、にじり口は特に重要な要素だそうで、天下人の豊臣秀吉さえも、にじり口を通って茶室に入ることを求められました。
このように、身分に関係なくすべての人が同じ作法を守ることで、茶の湯の世界では互いを敬い、謙虚な心で接することが大切にされていたのです。
清—澄んだ心
清とは、自分自身の心の汚れや、くもった気持ちの汚れを取り除くことです。
茶道を学ぶ人々は、道具を丁寧に扱い、空間を清らかに保つことで、自らの心も澄ませていきます。茶道では、心身と気持ちを清め静めることが求められます。
寂—移ろいを受け入れる
寂とは、ただの静寂ではなくて、時間の流れを受け入れ、無常を楽しみ、そしてどのような事態に直面しても動じないことだそうです。
そして、その移ろいの中に、静かな充足を見出せたとき、人は本当の意味で豊かになれると説いています。
どんな時でも動じないだけの心のゆとりを持つように心がけたいですね。
和敬清寂と日本語教師
私はマレーシアでプライベートの日本語教師をしていますが、毎日学生と向き合う中で「和敬清寂」の心がいかに重要かを実感しています。
「和」の心があるからこそ、学びの場が温かい親交の場所になります。「敬」の心を持つことで、共に歩んでいこうという心持ちになります。
「清」の心もまた、教師にとって不可欠です。雑然とした心があると、それは言葉に表れ、生徒にも伝わってしまいます。だからこそ、私は授業の前に心を整え、できるだけシンプルに、そして分かりやすく伝えることを心がけていますし、環境を清らかにし、心を澄ませることに心を配っています。
「寂」の心を持つことで、教師もまた、変化を恐れず、流れに身を委ねながら教え続けることができると感じています。
学びとは焦るものではなく、静かに積み重ねるもので、「できない」と落ち込んだときにも、それを受け入れ、静かに努力を続けることが大切なのです。その姿勢こそが「寂」の心であり、生徒の成長を見守ることにつながると信じています。
クラスは一期一会
「一期一会」は茶道の精神を表していますが、日本語を教えるということも、まさに「一期一会」の連続です。
毎回のクラスが、学びの場であると同時に、互いの人生が交わる瞬間でもあります。
だからこそ、私は生徒との時間を大切にし、できる限り心を尽くしたいと考えています。
「和敬清寂」
この精神を胸に、私は生徒とともに学び、成長し続けたいと思います。