見出し画像

noteでPVやスキを増やしたい人が避けるべき4つのこと、教えます。

PVやスキを増やすためには「いかにフォロワーの方に読んでもらうか」が大事

Noteを始めて2か月経過し、3日目辺りを除いて毎日投稿しています。

そして、フォロワーの方や「スキ」を増やすために色々と戦略を立てて行動したところ最初の頃と比べると相当PVもスキも増えてきています。最近ではスキも調子いいと150を超えますし、PVも1000を超える日が出てきました。

外部からの「スキ」が殆ど伸びていないところを見ると、私の記事を読んでくれているのはほぼnoteのユーザであり、私のフォロワーの方のように見受けられます。

コンテストに応募した記事なんかに関してはフォロワーの方以外でも見てもらえるせいか、記事を投稿してからある程度経過しても「スキ」が伸びる傾向にあるのですが、そうではない日常の投稿については基本的には読んでもらえるのは1週間程度なんです。

1週間後の記事って、どう頑張っても今の実力だと1週間当たりのPVなんて50増えればいい方です。記事が古くなれば古くなるほどアーカイブ的な色合いが強くなってきますので、なかなか読んでもらえなくなるんですよ。過去にバズった記事すら1か月経過するとPVなんてピクリともしません。

そこで、安定してスキやPVを伸ばすために必要なのは「いかにフォロワーの方に読んでもらうか」という点を突き詰めることではないかと気づきました。

勿論記事自体の面白さをどうしていくか?とか、コアファンを獲得するためにコメント欄を盛り上げていくということも大事なんです。更にはダメパターンの記事を投稿しないということも意識しなければならないということもありますし、自分の記事が人気になる傾向を掴んでいくということも必要という話は過去にした通りです。

noteの書き方に関する記事はこちらをご参照ください。

ただ、フォロワーの方に記事を読んでもらうために自分が一ユーザとしてnoteを使ったときに「あ、この人の記事ちょっと読みたくないなぁ」と思うパターンがあることに気づかされました。

多分その方ってみんながみんなPVを増やしたいとかスキを増やしたいって考えている訳ではなくて、単に趣味として自分のペースで投稿しているという方も居るでしょうし、ユーザ目線を意識したらやりたいことが出来なくなるって考える方も居ると思います。

ですからこれはあくまでもPVを増やし、多くのフォロワーやスキを集めたいと考えている方にとって避けるべきnote上の行動だと思ってください。

ご自身の考えや方針があって後述することをなさるということは全く否定するものではないので「お前はどうして私がやりたいことを否定するんだ!」というご意見は趣旨から外れるので前もってご理解ください。

ということで、noteでPVやスキ、フォロワーを増やすために避けるべきことを幾つか紹介したいと思います。

・その①「特にスキを集めた記事」の紹介記事

月曜日になるとこれで埋まりますよね。
本当にこの記事を投稿している方は多いです。

スキを集めた記事を作成できたことは嬉しいことですし、そういう記事にスキしてくださった方に感謝の気持ちを述べたいお気持ちも重々承知しています。私もそれやりたいなぁと思ったこともあります。

あと、これをすると自分をブランディング出来るんですよ。あ、この人スキを集められるほどいい記事書けてるんだ!って思ってもらうことも出来るんじゃないかなと。

ですから、お気持ちも分かるし戦略的な視点も分かるんです。

ただ。
他人の「スキありがとう」ってそんなに興味あるかな?
って。

結局noteでフォローしてる人の方の何が見たいって、記事が読みたいんですよ。面白い記事やためになる記事が。タイトルを見て、誰が投稿したかを見て、それで見るか見ないかを決める。

「スキありがとう」というだけのものだとタイトル読んで終わりなんですよ。少なくとも私の場合は。だから、良かれと思ってやってるかもしれないけど結構勿体ないなぁと感じています。

誤解ないように言うと「スキありがとう」自体止めた方がいいって言いたいわけではないのです。もしこれをするのであれば普通に記事を書いて、記事の巻末の付録として「スキありがとう」を加えてあげればいいだけの話かなと。

多分ですけど「スキありがとう」で一本記事にしちゃうっていうのは、記事を作るのってそれなりに負荷になるし、どこかで休みを取りたいっていう気持ちが出来ちゃうんじゃないかと。そういう時に月曜日に「スキありがとう」をするとそれだけで義務は果たせる訳です。

私みたいに毎日何かを書くっていう人は「スキありがとう」だけで一日を潰すのは本当に勿体ないって考えちゃいます。

あと、2か月やって気づいたんですけど、それなりにフォローしてる人が居て、日々皆さんと交流していて記事をそこそこ投稿していると「特にスキを集めた記事」って沢山出てくるんですよね。要はあまり特別なことではない訳です。

だから「スキありがとう」出されてもあーまぁそれくらいはあるよね、っていう受け止め方をする人も居るんじゃないかなぁ。

それに気づいている人からするとブランディング効果も思ったほどは無い。ちょっとこれについては皆さんの中で考え方もあるところではありますが、これ単体でやる意味は期待しているほど無いと気付きました。

・その②つぶやきの多用

これはねー、居ますね。
多分ツイッターのノリで使ってる方も結構居るんですよ。

ツイッターの場合ってみんなつぶやくこと前提に使っているのでつぶやきたいタイミングで時には多くの投稿をしても問題ないと思います。だってツイッターなんですから、短いつぶやきをするのも当然じゃないですか。

あと、ツイッターだとグループ分けしたり、あとは友達関係は保ちたいけどちょっと見える投稿が多すぎるなぁと思ったとしたら一時的にミュートするなんてことも可能です。この辺は上手く出来ていると思います。っていうか、SNSとして標準の機能ですよねこれらは。

ただ、noteに関してはそうもいかないんですよね。

記事の投稿もつぶやきも同じタイムラインに乗ってくるから、つぶやきが増えると他の方の記事が埋もれちゃうんです。特にnote使って一定期間経過するとフォローする方も増えるから、そもそも結構な記事が流れてくる。

そんな状況でつぶやきが多い方が居ると更に流れる速度が上がる訳です。こうなるともう手に負えません。記事読めねえよ!ってなっちゃう。

あと、つぶやきに関して言うと「スキ制限」もあるのでこれも難しいところなんですよ。

つぶやきが頻繁に行われると限りある「スキ」を誰のどの投稿に振り分けようかと考えるし、その方との関係性とか考えてあーこっちには付けようかとか、まぁ一つ付けたからいいかなとか思う訳です。

こういうのって、noteのシステム的な改修、つまりミュート機能を搭載したりとか記事とつぶやきのタブを分けるとか、その辺で改善されることではあると思うんです。

とはいえ今はどっちもゴチャゴチャに出てくる仕様なので、PVやスキ増やしたい方は今の仕様の特性を考慮したうえでつぶやきも活用した方がいいんだろうなぁと思いました。

・その③政治的発言

これもなぁ・・・。
勿体ないと思います。

これはnoteどうこう以前の問題なんですけどね、政治ってやっぱり今まで培ってきた思想が各自ある訳ですよ。だから、投稿はすげえ面白いなぁと思っていても真逆の思想の人とか居ると心の扉をパタッと閉じちゃうことも結構あります。

政治的な部分については真逆だとどうしても疑う部分って出てきちゃう。根幹がそういう人なんだって思うと坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態になりがちで、そこって切り分けにくいんですよ。人間としてリスペクトしづらくなってしまう訳ですから。

特に今の政治的な主張やスタンスって両極端になりがちで、是々非々にならないから記事にしたりつぶやいたりするとどうしても過激な方に行きがちで、ある意向について熱烈に支持するか、批判するかに向いちゃう。

支持できる出来ないは別にしてこんな投稿、正直見たくないんですよ。

結局ね、政治的な投稿ってしたところで逆サイドの人の思想が変わることなんて無いし、同じ思想の人はあーそうだねってなるだけだし、むしろこの人もういいやってなるだけだからメリット殆ど無いんです。

じゃ何のためにそれ言うの?
ストレス解消?
政治的な間違いを知ってもらうため?

別にnoteやってる人がきっかけで政治的な何かを知るなんてことは無いし、一社会人ならそういうものに影響されるってことも無い。

なら、普段通りの記事をアップしたりつぶやいたりすることに特化した方がファンを減らさずに済むし、PVも維持できる。リスク回避につながると思うんですよね。

政治的発言って大体つぶやきなんですよ。

だからこれもねぇ、つぶやきをミュートしたりタブを分けたりするような改修が出来ればこの問題の多くは片付くと思うんですけど、今のシステムを考えるとこれも避ける方がいいとは思います。

何度も言いますが、PVを増やしたりスキを増やしたいという方は、っていう前提で語ってます。ご自身の方針で政治的な発言だって私の一部ということであればそのままで良いですからね。

・その④抽象的な記事

これもありますよね。。

何かを訴えたいんでしょうけど、ボンヤリとぼかして「あなたもわかりますよね?」みたいな感じの記事。

いや、言えよ!
わかんねえよ!
何が言いてえんだよ!
お芸術かよ!

っていう感じの記事。

これはねぇ・・・大抵分からんのですよ。
ちょっと頭を働かせるんですけど、大体何が言いたいのか分からん。

度々出てきていますが、noteってやってくうちにフォローの数が増えていくような仕様になっている上に記事とコメントがゴチャゴチャだからPVやスキを増やしたいタイプの方は基本的にパパっと目を通すことになる訳です。

となると、分かりやすい記事であればあるほど喜ばれます。

裏を返すと難解な文章に掛けられる時間ってそんなに無いんですよ。余程その人が良い記事が書けてファンも既に居るっていう場合は別ですけど、PVやスキを増やしたい段階でボンヤリした記事が出てきてもそこまで考えて読む時間は割けない。

つまり、抽象的な記事を書くのはもうちょっと先にした方がいいってことなんです。仮にやりたいのだとしても。

とはいっても、冒頭にも述べましたが大半の記事が単に訳わかんないだけなんですよ、アマチュアのこういう文章って。書いている本人は村上春樹になった気になってるけど全然出来ていない。技法として難しいんですよ。

抽象画を書ける人が実は緻密な絵が描けるように、抽象的なことが書ける人は分かりやすい文体でも書けると思っています。何故なら分かりやすく書くっていうのは基礎的なことですから。

で、抽象的な記事のコメント欄は「深いですね」とか「面白かったです」が並ぶことになるんですよ。でも世の中の大半の「深いですね」の裏の意図は「お前の言ってることはよく分かんないけどいいこと言ってる風だから誉めた体にしておきます」ってことなので、これを言われたらちょっと考えた方がいいと思っています。

皆さんの「PVやスキを増やすために止めた方がいいこと」、お待ちしています

というわけで、いかがでしたか?
まだ初めて2か月半くらいなので、あくまでも今気づいたことです。

恐らく皆さんの中でもPVやスキを増やそうと思って記事を投稿し続ける中であーこれ止めておけばよかったなぁとか、逆に他の方に対して止めておけばいいのに、って思ってることって色々あると思うんですね。

こういうのって自分だけで気づくのはなかなか難しいことなんですよ。だから、今日は皆さんが思う「これ止めた方がいい」って気づきをお待ちしています。あと、私の記事を引用して「私が考えるこれは止めた方がいいこと」っていうアンサー記事を書いていただくのも嬉しいです。

いつも通り私の記事はフリー素材みたいなもんなんでいくらでも使ってやってください。許可とか面倒なことは何もいらないです。

みんなの集合知を集めることで、みんながより注目を集められたら楽しいじゃないですか。そのためにつまらないことをしないように工夫していくって大事なことだと思うんですよ。

という訳で良くも悪くも「深いですね」ってあんまり言われたことのないポロロッカ西尾に「PVやスキを増やすためにこれは止めた方がいい」っていうことがあればお気軽にコメントいただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

noteの書き方

振り返りnote

よろしければサポートお願いいたします! 皆様のために今後使わせていただきます!