見出し画像

toycameraが好き

LOMO LC-Aは、ロモグラフィーが販売しているcameraです。
フィルムカメラですが、チープな写りが楽しいトイカメラです。

トイカメラが大嫌いな方が世の中にはたくさんいるでしょう。

けれども、普通に綺麗に撮れてしまうほぼデジタル機に近いフィルム一眼をつかっていた私としては(まだデジタルカメラがなかった時代、家族を撮影していました。フルオート機ですね)この小さくてとても可愛い、自分でフィルムを装填し巻いて撮り終えたら巻き戻して出すという、一連の動作をするカメラをドキドキしながら使ったのは、いまでも思い出せるくらいです。

今は、壊れてしまい使えないカメラとなってしまいましたが、知人に譲ってもらったもので、自分の一号機として飾ってあります。

フィルムで撮ることがただただ楽しくて、歩いて1分のところにあったチェーンのカメラ屋さんの店長さんに露出がオーバーすぎてたから、調整が大変だったよ(笑)と言われてしまっても、逆にそれがよかったりととにかく、適当に撮っても面白い写りをするカメラで大好きでした。

その後は、壊れてしまったのもあり、一眼レフ機初号機の PENTAX SLを迎えたのですが、どうしてもロモが忘れられず、しばらくたってからLC-A+をお迎えしました。

どうして、今日アップする気持ちになったかというと、フィルムの描写って好きな写りは人それぞれなのに、どうして否定する人がいるのかなと、ツイッターをみていておもったからです。

きちんと撮れる写真だけが写真ではないですし、ぶれ、ゆれ、ぼかし、周辺光量落ち、多重など作品としての表現のためにあえて手にして撮っている方もたくさんいます。

それでも、四隅まできっちきっちにキレや透明感のある写真だけが写真であるといいきる方もいます。

フィルムしかない時でも全部にピントが来ている写真が王道だった時代もあったそうです。
アマチュアカメラマンの話なのか?プロの話なのかは定かではありません。
SNSで写真が溢れている時代となり、多様性が進んでいることがはっきりと見て撮れる今、何が正解なのかなんて誰にもわからないではと思います。

自分の思う王道を語るのは良いですが、その考えを押し付けたり別の考えをぶった切り、全く受け入れようとしない思考回路の方がいらっしゃるのを目の当たりにすると、切なさを覚えてしまいました。

今日は、語らないでただただ写真を載せようとおもっていたので、別投稿で載せます。ブレも構図がへんちくりんでも、自分に撮っては大切な写真たち。 


この話の写真アルバムはこちらにまとめてあります。お時間ある時にでもご覧いただけたら嬉しいです♪→★★★



ファーストロールは、子どもを産んだときの感動とちょっと似ている気もしています。

どれも違って愛おしい

そんなファーストロールやフィルムは誰にでもあるのではないでしょうか。

taken : LOMO LC-A フィルム銘柄不明 (2011)


みんなのフォトギャラリーの写真の人気のものを集めて、写真集作れたらと願っています。