睡眠不足はダイエットの敵?
「健康のために食事を摂りすぎないようにしよう」、「ダイエットのために甘いものは控えよう」、そう思っていても、ついつい食べ過ぎてしまった経験はありませんか?
つい我慢ができずに食べてしまったと、自身の意志の弱さを責めがちになってしまいますが、甘いものを始めカロリーを欲してしまうのは、睡眠不足が影響しているケースがあります。
今回は、そんなダイエットと睡眠の関係性について解説していきます。
<睡眠不足で太る原因とは?>
睡眠時間が不足している日々が続くことで、日中に眠くなってしまい、集中力や意欲の低下に繋がります。そうして日中の活動量が減ることで一日の消費カロリーも減少してしまい、太る原因のひとつとなります。
更に、睡眠の質が下がると、食欲を抑えるホルモンや脂肪を分解させたり筋肉の発達を促すホルモンの分泌が抑制されてしまうため、ダイエットの継続がうまく進まなくなってしまうことがあるのです。
<睡眠とダイエットに関係するホルモンとその作用>
寝ている間に美容や健康に関する様々なホルモンが分泌されることをご存知の方も多いかもしれませんが、具体的にどんなホルモンがどんな作用をするのか、今回はダイエットというジャンルに絞ってご紹介します。
①レプチンとグレリン
レプチンとは、脂肪細胞から分泌されるホルモンで、食欲をコントロールしています。脳の満腹中枢を刺激することで食欲を抑える作用とエネルギー消費を促進させる作用を持っています。
一方でグレリンとは、胃から分泌されるホルモンで、食欲中枢を刺激することで食欲を誘発する作用があります。グレリンの分泌量が増えすぎると、必要以上に食欲が増加したり、カロリーの高いものや脂肪分の高い食事を欲したりするようになってしまいます。
睡眠時間が短いほどレプチンの分泌量は少なくなり、グレリンの分泌量は増加します。このホルモンバランスの乱れにより、食欲が増進してしまい体重の増加へと繋がります。
②コルチゾール
コルチゾールとはストレスホルモンとも呼ばれており、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種です。主に筋肉でのたんぱく質代謝や、脂肪の分解などの代謝の促進、免疫抑制などの身体の基礎部分を担う作用があります。
基本的には体になくてはならないホルモンですが、寝不足が続くとコルチゾールが必要以上に分泌されてしまい、コルチゾールが増加することで基礎代謝が低下したり、血糖値や血圧が高くなり、様々な疾患を引き起こすとされています。
③グロースホルモン
脂肪を分解したり筋肉を発達させる働きを持つホルモンで、眠り始めの90分間の間に分泌が盛んになります。眠りの質が低下するグロースホルモンの分泌が低下し、太りやすい体質となってしまいます。
<眠って痩せよう>
日本肥満症予防協会の研究によると、肥満度は7~8時間睡眠の人が最も低く、睡眠時間が長すぎたり短すぎたりするほど多くなるという結果が出ています。また、質の良い睡眠を取ると、一晩に約300キロカロリーが消費されるとも言われています。
ダイエットを心がけている方は、ぜひ睡眠も見直してみてはいかがでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?