見出し画像

ルーツを知ることの重要性

こんばんは、まこてぃです。

お久しぶりです。

自分の思いをすぐに表現したい!ってなってしまうタイプなので、こんな時間ですが投稿しています。


先日開催された『#海苔祭り』へスタッフとして参加させていただきました。

海苔って、美味しいしおにぎりとかお寿司には欠かせないけど、でも結局脇役みたいな存在で。主役になるとは考えたこともありませんでした。

しかし、今回この『#海苔祭り』へ参加し、地方各地の海苔漁師さんたちから直接お話しを伺ったことで、海苔への関心だけでなく自然界の現状を知ることにもつながりました。

また、普段自分が当たり前のように食べているもの、着ているもの、自分を取り囲む様々な物事のルーツを知ることで、物事の見方が変わり、一つ一つのことにより一層、感謝できるようになるのではないかと気付きました。

私は海苔って海にプカプカ浮いてるやつを乾燥させただけだと思ってたくらい、普段自分が食べているものに興味関心がなかったんだな、と恥じらいも感じました。

皆さん!

海苔も細胞分裂して成長しているんですよ!

種子の状態から漁師さんが顕微鏡で成長させる細胞数を計算して、ミクロの単位から真心を込めて製造しているんです。

そして海苔の成長過程においては、やはり海や気候などの外的環境もとても重要で、昨年は暖冬だったから海苔が育ちにくかったとか、山・川の土壌状態が悪いため栄養が不足し、海の栄養も足りていないとか。

海で生活している生物だけでなく、陸上や山林で生活している動物や植物などすべての環境に気を遣って、水産業を行なっているそうで。これこそ、職人さんなんだなと勉強させて頂きました。

私自身は何か1つに特化した能力もなければ、熱狂しているものもない。

ただ、こういった1つのことに特化した能力や技術を持っている、いわゆる職人さんからお話しを聞くことで、どこへ行っても学べないような知識や考え、人の想いを学び、感じることができます。

普段自分が食べているものが、どうやって作られたのか?どこで作られたのか?誰が作ったのか?たくさんのルーツを探っていく過程で、たくさんの人々の想いや苦労を知ることができる。

そこで初めて、心から自分の元に届いてきてくれたことに感謝できる。

ルーツを知るから感謝ができる。

新しいことを知るって楽しい。

もっともっと沢山のルーツを探っていきたい。


頂いた海苔は美味しく頂きます!!


Thank you...



新たな本の購入に使わせていただきます。あなたのイチオシ本も是非おしえてください!