酒について
お酒が好きだ。好きと気づいたのは30歳を過ぎてからだ。それまではそれほど好きではなかった。安い酒ばかり飲んでいたからだろう。酔いはするけれど、いい酔い方ではない。具合は悪くなるし、翌日は二日酔いになったりする。30歳を過ぎる頃から、結構きちんとした酒を飲むようになり、酒の美味さに気づいた。良い酒を知るようになってから、安い酒の中にも美味い、不味いがあるのも分かるようになった。例えば昔の小僧は修行の最初からとにかく良い物に触れさせ、良いものを覚えさせるのだそうだ。良いものを知らなければ、悪いものも分からない。全く同じことが私の酒の場合にも当てはまったわけだ。
行きつけの店が出来て、色々なビールを飲んだ。日本のビールだけではなく、海外のビールもたくさん飲んだ。それまでビールというものにこんなに味の幅があるということを知らなかった。ビールだけでなく、ウィスキーや、ブランデーや、ワインや、色々な酒を飲んだ。自分の体にはどのような種類の酒が合い、合わないか体感として分かるようになった。私の場合、醸造酒はあまり飲めなくて、蒸留酒だとそれなりに飲める。だから、ビールやワイン、日本酒などを飲み過ぎると大変なことになる。しかし飲んでいるうちに「この一杯を飲んだらあちら側に行ってしまうな」ということもわかるようになった。だからこの10年くらいは悪酔したこともないし、リバースしたこともない(と記憶している)。
行きつけの店では主にウィスキーを飲んでいて、かなりの種類のボトルがあるが、おそらく飲んだことのないのはない、というくらい飲んだ。(バーボンはあまり好きではないので除外)新しいウィスキーが入ると店の人が教えてくれるからそれを飲むし、ほぼ毎日飲んでいる。そんなに飲んでいたら肝臓がやばいのじゃないかと心配されるのだがそれほど量を飲むわけでもないので、大丈夫だ。血液検査の結果でも肝臓の数値は問題なかった。
ちなみに「ウィスキー」という言葉の語源は「命の水」という言葉だそうだ。わかる気がする。飲み過ぎたら大変なことになるが、毎日の最後に少し飲む酒が明日への活力を与えてくれるからだ。一説によるとエジプトのピラミッド建築に携わった人たちへの給料はビールだったらしい。(今のビールと違いアルコール分の入った麦の粥のようのものだったという話もあるが)戦艦大和が沈んだ時も皆ウィスキーを飲んだとか。赤毛のアンの時代は禁酒法の時代だったがマリラは自宅でイチゴの酒を作っていた。歴史の様々な境目に酒は存在している。いずれにせよ、太古の昔から人々は酒を飲み、日々生きていたのだ。
もし自分が「アンタッチャブル」の禁酒法の時代に生きていたらどうだったろう。さぞ苦しんだだろう。ちなみにアル・カポネを捕らえたと言われているエリオット・ネスはアルコール中毒だった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?