市場サイクルの解像度を上げるためには何を見るべきか?

よく多くの投資書籍では「株価推移を予想する上では市場サイクルを見極めるべし」と書かれている。
しかし、市場サイクルとは具体的にどのようなメカニズムで発生するのかについては、数多くの投資関係書籍を読んでも判然としないというのがほとんどの人の感触だろう。
そして判然としないがために、多くの個人投資家は市場サイクルをテクニカル分析で無理やり判断しようとし、適切な投資判断を下せていないというのが実情だと思う。

自分もやはりこの市場サイクルというものの理解が中々できておらず、現在市場サイクルのどの位置にいるのかを把握するのが難しいと感じ、実際に過去にはその難しさから投資判断を間違えることも多々あった。
しかし、いくつか相場を見ていく中で、市場サイクルとはどのように発生するのかというのが見えてきて、さらに言語化することによって明確化することもできそうだという目途が立ったので、今回一般的に非常に曖昧な認識を持たれている「市場サイクル」について解像度を上げるためには何を見ればよいのかというのを解説していきたい。
以下目次の順番で説明していきたい。


なお、これを知っただけで常に勝てるための聖杯を得られるわけではなく、常に市場サイクルを見極めるための情報収集と分析が欠かせなく、あくまで基礎的なフレームワークを提供するものであることには十分に留意してもらいたい。

ここから先は

8,604字 / 2画像

¥ 999

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?