見出し画像

参考:R-1グランプリ2021予選1回戦に出てみた話

年末、締め切り直前に半ば勢いでエントリーしてみたR-1グランプリですが、出るからにはしっかりやりたい。

今回初めて出場する立場として、準備に際して得られる情報が少なく、臨戦までに不安な点がありました。

もちろんR-1グランプリについては、公式・非公式、演者・ファン、プロ・アマ、いろいろな方がネット上に情報をあげていらっしゃいますが、1回戦となるとかなり情報が限られています。

R-1グランプリ2021公式サイト

R-Iグランプリ2021公式ブログ

そのため本稿は、公式にはアナウンスされていないけれど、演者としては気になる点をお伝えしたいと思います。

※本稿の内容はあくまで個人の主観によるものです。情報は2021/1/9(土)東京会場の様子です。撮影が禁止のため文字のみです。ご容赦ください。また会場が東京都の感染対策済の認証を受けていることを確認し臨みました。なお当日は事前に検温、健康チェックなどの提出もありました。

-----

緊急非常事態宣言のなか予定通り行われたわけですが、そのためよくも悪くも流れ作業といいますか、人が密にならないよう最大限に配慮されていました。

舞台袖や客席側に回っての見学が禁止されていました。例年ならOKなのかな?

<集合時間について>

・集合時間には必ず間に合うように行ってください

・衣装や小道具などの事前準備は自宅でできるものは極力済ませて

公式サイトにも書いてありますが、実際前倒しされました(当日キャンセルの方も多いようで)。

演者は公式サイト上にブロックごとに発表されており、たとえば私の場合は20:00-21:00の間にネタ時間となるIブロックでした(A~Iまで各25名ほど)。集合はその1時間前の19:00。ところが18:45に受付を済ませると、館内をちょいちょいと移動。結局19:30には出番が終わっていました。公式サイトに記載されている順番は、ブロック内では順不同です。

着替えが必要な方は着替えながら、小道具(なかには大道具も)がある方はそれを持ちながら、なんというか行列店の順番待ちみたいなイメージです。

また今年に限ってでしょうが、声を出してのネタ練習禁止、次の出番になるまでマスク着用(ポケットなかったらどうすんだろ?)。ネタ終わったらすぐ帰って、でした。


<演出・小道具等について>

・演出と小道具の内容を受付でいきなり聞かれます

私の場合は単なる漫談だったのであんまり気にしないで済みましたが、下記の点をいきなり聞かれたので構えておいてください。

①飛び出しor板付き

飛び出しの場合は出囃子に合わせて出ていく、また板付きの場合は出囃子が鳴りやむまで暗転なしでスタンバイ。どちらも出囃子鳴りやんでから始めてください。キュー出し(ゴーサイン)はスタッフの方がしてくれます。飛び出し、板付きがわからない方...この記事では説明割愛します調べてください。

②小道具の有無

事務局では簡易机、パイプ椅子、イーゼルを貸し出してくれます。それと公式サイトには書いてないですがセンターマイクも。ただし自分で持って出て、自分で片づけるのが基本のようです。一部、事務所等を通じてネゴがある方は違うような様子でしたが、アマチュア枠の私にはわかりません。

上記以外の小道具はすべて自分で用意するのですが、前述のとおり持ち運びながら狭い通路を移動したりするわけで限界があるといえばあります。イメージを持っていただくとすれば、ちょうど中川家さんがJR西日本のCMでやってる「その道具を持って新幹線に乗った時文句言われませんか?」を基準にしてください。

電源コンセントは使えるようです。延長コードなどが必要になると思いますので、必要に応じて事務局に問い合わせてみてください。

③音源・オペレータの有無

音源については権利関連でかなり厳しい基準を設けられていて、公式でも強く謳われていますので割愛します。せっかくウケてもそのせいで失格になることがあるみたいなのでご注意を。

オペレータの方の同伴可能です。一緒に受付をします。ただ私はオペレータを使わなかったので詳しく説明しかねます。すみません。


<ネタの時間制限について>

・2分の時間制限は守ったほうがいい

公式サイトに1回戦は2分と書いてありますが、実際どの程度厳格なのかなと気になっていました。自分の場合、しっかり間をとると2分ギリギリ、巻いてしまうとなんだか伝わるかなあというネタだったので実際心配でした。

待合スペースの張り紙に、「2分時点で警告音、2分15秒で強制終了」とありました。ところが、前の方々を拝聴していると、(測ったわけではないですすみません)明らかに2分超えてる方もいたと思われます。

ただ、この点については、運営に迷惑をかけないことや審査員の方への心象のためにもきっちり時間厳守したほうがいいですよね。

またネタ終わりは必ず「ありがとうございました」で締めるルールです。


<結果発表について>

・当日中に「公式ブログ」のほうで発表される

公式サイトではなく、ブログのほうです。サイトのほうは数日後です。

自分の場合は、はなから通過するとは思っていなかったのでさほど気にしていなかった(気にしていなかったとは言ってない)ですが、これかなり大事です。速報気になる方はブログのほうをご覧ください。

なぜなら、1回戦通過者は2回戦のエントリー希望日を当日中に事務局へメール連絡する必要があるため。その旨のお知らせ文が現地で渡されました。

ちなみに結果速報ですが、2021/1/9の場合、20:52にはブログに発表されていました。ブログ内もご注意ください。「現地レポート」ではなく「結果発表」とタイトルがついているほうですよ。

現地レポートは、残念ながら落選された方でも見栄えのする方々のお写真が載っていたりします。ですから場合によってはぬか喜びしかねないので…

-----

以上、自分が出る前に得られなかった情報、書き出してみました。

今日以降、あるいは来年、臨まれる方の参考になれば幸いです。ご質問はコメントいただければ、わかる範囲でお答えしますね。

ああ、自分が演じてみて感じたことだとか、ネタ自体のことだとか、それは別の機会に。






この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件