見出し画像

『在宅勤務推奨』本当に?

MaKoです。

子育て中のパパ&ママにとって、在宅勤務の制度は本当に有難いものだと思います。
業務開始時間ギリギリまで家事ができたり、子どもの急な体調不良にも臨機応変に対応できます。

もちろん子育て関係なく、自分自身を労るためや、ゆっくり誰の目も気にせず仕事がしたい人、持病がある人、お昼休みに仮眠を取りたい・自分時間に使いたい人など...  在宅勤務が活用できるだけで気持ち楽になる人は沢山いるはず。

週に一度在宅勤務ができるだけで、QOLが格段に上がり、心も身体も健康的な自分でいられる気がします。

ちなみに、私の勤めている会社も『在宅勤務推奨』としています。
女性が活躍するため、介護や育児による離職を防ぐため、ワークライフバランス向上のため... など、表向きは「どんどん在宅勤務をしていきましょう!」と謳っています。

子どもの急な発熱時、看護が必要な場合には在宅勤務ができれば本当に有難いですよね。
でも、いざ在宅勤務を取ろうとすると、

在宅用PCが足りない、
子供の年齢が対象外である、
看護が必要な程の症状なのか、
そもそも在宅勤務必要?
だったら年休取ったらいいんじゃない?

といった感じで邪魔をしてくるのが子育てに関わっていないおじさん上司たちです。

部や課を仕切っているのはまだまだ男性が多く、表向きは素晴らしいことを謳っていても、結局は理解のない人たちに在宅勤務を許してもらえないのです。

毎朝保育園へ子供を送り届けることにどれだけ体力を使うか、仕事帰りに夕飯の買い出しへ行き子供の相手をしながらご飯を作り、お風呂なんて自分がゆっくりつかる暇などなく、寝かしつけの時にはもうクタクタ...  
出勤前と退勤後が本番と言わんばかりの仕事量であることを理解していない人たちは、きっと帰ってきたら温かいご飯とお風呂が待っていて、何もしなくてもシワ一つない衣類が準備されている生活なのでしょう。(偏見ですが)

私は、もっとみんなが楽に仕事が出来たら良いのになぁと思います。
決してサボりたいと言っているわけではなく、業務以外の不要な労力をなくしたい。
精神的にも肉体的にも楽にいられれば、もっとみんなのパフォーマンスも上がると思うんです。
そう、在宅勤務の方が絶対みんな頑張れるはず。

本当の意味で『在宅勤務推奨』の職場が日本に増えることを願います。
コロナで学んだことを活かせるところは活かして欲しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?