見出し画像

趣味について

今日は久しぶりの吹奏楽の集まりでした。学校が夏休み期間中は練習場所が借りれないので約1か月間お休みで、今日からまた2月の演奏会に向けての話し合い、今後の活動について話し合いました。
趣味についても思っている事、今後の挑戦をちょっと書いてみたいと思いました。

中学生の時からスタート

吹奏楽でサックスという楽器を始めたのは中学1年生のころで、なんと20年経ちました。こんなに長く続ける趣味になるなんて当時はわからなかったです。でもサックスという楽器はジャンルも多いし、サックスオーケストラとか、サックスアンサンブルとかいろいろ楽しめるので、この楽器を選んでよかったなぁと思っています。

趣味での挑戦!

10月には初めてソロの大会にも挑戦します!元々テナーサックスという少し大きめの楽器をやっていたのですが、ずっとやりたかったアルトサックスを3年前に購入し、個人レッスンにも通い始めました。レッスン通っていく中で、ソロの曲を練習し始めていったら、大会でてみたら?ということで、出てみることにしました。

ピアノ伴奏は誰にお願いしたら良いんだろうとか、合わせの場所とかもないし、どこを借りたら良いんだろうとか、ピアノ合わせとどうやってやるんだろうとか、不安だったんですけど、動き出したら案外すんなり全部決まってます。(ピアニストを紹介してくれた先生に本当に感謝です!)

何目指しているんだろう・・・?

趣味とはいえ、大会にでるので、出るからには良い演奏、表現ができるようになりたいし、もっと上手になりたいという欲もでてきて。
ふと、あれ、私何目指しているんだろう・・・という気持ちにもなります(笑)仕事でもないし、音大受験を目指しているわけでもなく、何を目指すのかってわからないけど、趣味であれ、なんであれ高みを目指すことは、夢中になれるし、楽器で難しいパッセージの練習をしている時こそ無心で練習するので、ちょっと現実逃避になります。ストレス解消法の一つかもしれないです。

社会人にとっての趣味

昔はそうでもなかったけど、この年齢になってから、楽器をやっているというと、良いね~と言われることがあります。同じ楽団には、子育ても落ち着いて楽器を●十年ぶり再開している人も多いのですが、ブランクが長いと勘を取り戻すのがとても大変だそうです。(私も韓国に住んでいた1年ずつぐらいの計2年のブランクはありますが、それ以外は吹いてたのでそんなには感じなかったです。)でも先輩方の楽しそうな姿といったら見ていて嬉しいです!中学生の時の同級生と●十年ぶりに音楽するのが楽しくて、練習日以外に集まって練習したりもしてるみたいです。

楽器って語学の勉強とも似ていると思うのですが、ほんとにコツコツやるしかなくて、積み重ねだと思います。なので、楽器に興味があるという人がいたら、いつかじゃなくて、時間がかかるから今すぐ始めた方が良いよって話しています。そんなことを考えていたら、自分の時間とお金をどこに投資するのか、趣味も自己投資と同じだし、自分の選択次第だなぁと思っています。

アルトサックスの彫刻。まだピカピカなのでラッカーがはげない前にたくさん写真のこしたいですw

元々テナーサックスという楽器を持っていて、アルトサックスを買おうかどうか結構長いこと悩んでいたんです。やっと買ったんですけど、買う前に周りから、今なんで買うの?持っているのに。これからお金使うことがあるんだから買わない方が良いよと言われました。サックスってピンキリだと思うんですけど、ほしいメーカーのは安くても50万円ぐらいなので、確かに趣味では高いですよね・・・。
でも今は本当に買って良かったなと思っています。この楽器と一緒に良い思い出がたくさん作れそうです^^こんなに夢中になれる趣味に出会えたことにも感謝して終わりたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!!