見出し画像

”スタンバイモノ”

たまには片付けの話でも。

モノの整理をしようと思ったら、「スタンバイ」しているもの以外は全て手放すことができれば、劇的にスッキリとしてくるのは間違いない。

こんまりさんの「ときめくモノ」のように、「スタンバイモノ」の定義を理解できれば、これまで手放せなかったモノが手放しやすくなる。

では、"スタンバイ"の定義について。

多くの人が、スタンバイと思っているモノが、実はスタンバイ状態ではなくただ持っているだけに過ぎず、いつまでも使われることのない"無駄"になっている場合がある。

例えば、着なくなった服を「いつか着るかも」とタンスの中に押し込んでいるのは、スタンバイされているのではなく、ただそこにあるだけ。放置されているに過ぎない。

「いつか着るかも?」というのはスタンバイ状態にはなく、ただ「持っているだけのモノ」であるということを理解しておかないと、いつまでも家の中のものを外に出すことができない。

「いつか役に立つかもしれない」も同じだ。
そうしたモノこそが日常の邪魔になり、片付かない原因になっているのだ。

スタンバイとは、実際に使用するタイミングがはっきりしていて、かつ、使いたいときにすぐに使える状態を指す。

"いつ"使うのかが具体的に決まっているモノが、スタンバイモノだ。

だから、防災用の備蓄品は、しかるべき時が来たときのスタンバイと考える。


オフシーズンの衣類や、近々の機会で着用予定のある服などはもちろんだが、その中にはスタンバイでないものが混在していることもある。
ここに気づけるかが、整理を進ませることができるかのポイントになる。

買ってすぐはたいていのモノはスタンバイだが、数年後にはただの「持っているだけのモノ」になっている可能性がある。

時間の経過とともにモノの価値は変わっていくのだ。


定期的にモノを見直し、スタンバイかそうでないかを判断し直し、本当に必要な”スタンバイモノ”だけを残すことで、本当に必要なものだけが残り、すっきりとした生活空間が手に入る。

空間にも時間にも、心にもゆとりある生活を送るためには、”スタンバイモノ”の定義を正しく理解し、それ以外のモノを手放す勇気が必要だ。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,914件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?