見出し画像

床を拭く

夏が近づいてきました。
素足が気持ち良い季節。
この季節、家の中でも素足は気持ちがいいものです。

でも・・・歩いた部分に色が付いて見えたとしたら・・・
間違いなくげんなりするに違いない・・・

そんなこんなで、最近の趣味と化してきた床掃除。

たまには、メディカルフィトテラピストらしく、精油の話でもしましょうか。
わたしが思うに、夏は最も精油が活躍する季節。
いろいろ使える精油の世界、知ると楽しいんですよ!

ということで、今日は床掃除にはこれ!
ペパーミントの精油の活用方法を紹介します。
最近巷で流行っているハッカ油もミントと同じことですので、効果効能はほぼ同じ。

床掃除には、無水エタノールにペパーミントの精油を混ぜ、さらに精製水を混ぜたものを使用します。
このスプレー作っておくと本当に便利。
いろいろなところの拭き掃除にも使えるし、ルームミストとしても、そして気になる靴の臭いにも。

市販の臭いを取るようなスプレーは成分的にもあまり使いたくないので、その代りにも使えます。

ただし、拭きとりは濡れ雑巾を使用。
わたしはエタノールと精製水を半々くらいで混ぜています。
床や家具の素材によっては色落ちなどあるかもしれないので、様子を見ながら使ってみてください。

このスプレーを使って床を拭いた後のさっぱり感、そしてミントの良い香り・・・
なんとも爽やかな気分です。
精油の香りは虫が嫌うものがほとんどなので、夏になるといらっしゃる、黒いあの方の予防にも効果的といいます。

我が家は、こうして掃除に使ったり、毎日ディフューザーで精油を焚いているからでしょうか、ここ数年黒いGさんにはお会いしていません。

部屋が綺麗だと、心も落ち着きますし、生活も整ってくる気がします。
とはいえ仕事をしていると、なかなか家事をする時間も確保できないことも多いかもしれませんが、隙間時間にささっと拭いてみると気分もしゃきっとして、効率が上がるような気がします。

会社でも、机の上が毎日お祭りみたいな方は、仕事が遅かったり、効率が悪かったりしますよね。。

身辺を整えることは、心の整理にもつながる大切なメソッドと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?