見出し画像

サイレンが鳴らない

皆さんの暮らす町では
サイレンが鳴りますか?

22年前、初めて長崎以外の土地で
8/9を迎えた私が抱いたのは、違和感でした。
11:02にサイレンが鳴らない。

隣県でありながら
カルチャーショックを受けたのをしっかりと記憶しています。

先週、長女と訪れた長崎県立美術館
運河ギャラリー「祈りの花瓶展」。

文芸ユニット
"Decchi"や"てんびん座"のメンバーでもある
もりきょんくんも、その活動に関わっていて、その発信から、興味を持ちました。

その展示の中に
同じく違和感を感じたという記載を目にし、それを共有できる人が居て、それもキッカケとなり、この活動に繋がっていることを知ることに。

数日後
再び、もりきょんくんの発信から、「まちあるき」の企画の存在を知り、参加させて頂いたのです。

祈りの花瓶を制作された
長崎出身で、東京在住の毎熊さん、ご本人から、展示についての解説や、その経緯についての、お話も。

先週、長女と二人で訪れた時とは、また違った視点と感覚で、見せて頂けました。

毎熊さんと同世代で、彼女の活動について、学生時代に触れていた"もりきょんくん"。
フリーのライターとして活動していく中で、長崎・平和について考えた時に、毎熊さんの存在を思い出し、ホームページにたどり着き、メールを送ったとのこと。

穏やかで、しなやかな雰囲気の"もりきょんくん"に、そんな"衝動"と"熱さ"があることも知って、なんだか新鮮だったし、勝手に親近感まで。

そもそも
毎熊さんは
学生時代の卒業制作についてのテーマを考えていた頃、自分の個性・アイデンティティーを探っていて、長崎出身であること、そして、長崎の外に出たことで感じた、あの「違和感」を思い出し、そのテーマが定まったとのこと。

思いとイメージが固まると、1ケ月足らずで、花瓶の制作に漕ぎ着けたそうです。

vase to pray projectは、6年目に突入。
「原爆」というキーワードから、もちろん「恐怖」を連想してしまう方がいらっしゃるのも事実で、活動していく中で、そういった方に出逢う場面も。

それでも
「花瓶」という新たな切り口から、平和について考える機会になった人との出逢いの方が多数で、年々、その手応えも感じているようです。

捉え方、感じ方、受け止め方は、それぞれの自由です、と語る毎熊さん。
その余白こそが、若い世代にも浸透しやすい温度なのかもしれない。

長崎だけでなく
日本だけでなく
海外の皆さんにも届けたい思い。

そのために
伝えたいことが
出来るだけそのまま伝わるようにと
英語の翻訳をお願いする先にも
こだわって、その発信に力を入れています。

「思い」や「目標」を自覚した人は、強い。
これは、この数年、出逢ってきた人たちから、学んだことです。

毎熊さんの役割。
もりきょんくんの役割。
私の役割。

私が長崎出身で被爆3世であること。

長女が祖母に
被爆体験をインタビューして
映像として残してくれたこと。

祖母とのお別れに
訪れて下さった方に
その映像を見て頂けたこと。

原爆が無ければ
私は生まれていなかったかもしれないこと。


私が長崎に滞在中で
今回の展示と企画に参加できたこと。

すべてが繋がっていて
終戦から77年の今
佐賀暮らしの年数が
長崎暮らしを越えるこの夏に
昨日、共有できたことを軸に
それぞれの視点による発信の仕方があっていいのかも。

そういう思いで
私は、私の言葉として残す選択をしました。

展示は、8/15/日まで。
10月には
トークイベントも予定されているそうです。

そして明日は
長崎に原爆が投下された
8月9日を迎えます。
11:02
あなたの暮らす町で
サイレンが鳴らなくても
一緒に黙祷しませんか?

1分だけ、同じ歴史を経て生きている今を、共有できたら。

そして
いつか、それぞれのタイミングで、じっくりと考えてみる、触れてみる、そんなキッカケになると嬉しいです。

今回、まちあるきに
参加されていた
長崎暮らしが15年となる
「はせさん。」
私と同じ1977年生まれで
お子さんがいらっしゃる「親」としての視点も重なった気がしています。
有意義な時間をご一緒できて良かったです!
ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?