見出し画像

モチベーションを保つために大切なこと:部屋をきれいにする

みなさんこんにちは、麻希亜です。

今日は、英語学習に限らず全てのことに言えるのですが
モチベーションを保つためには、お部屋をきれいに保っていくことが大切!
だと思った話について書きました。

昨日Twitterで、こんなツイートを見ました。

3月から初めて9冊ってすごいですよね。
付箋1枚で5周と言うことなので、何度も繰り返し勉強されていることが分かります。
私も何冊か単語帳は持っており「これを勉強しよう!」と思うのですが
なかなか続かず。
そしてこの写真を見たときに思ったんです。

こうやって使っている教材や終わった教材を、目に見えるところに並べることができれば
モチベーションが保てるのでは?

と。

今の私の部屋…と言うか、家では到底できません。
うちは物が多すぎて、教材はこういう感じではなく平積みになっています。
しかも1つではなく3つも4つもできているので、そこに何があるか分からないんですよね。
だから目で見て満足することもできないし、簡単にアクセスもできない。
これってモチベーションが削られる大きな要因ではないかと思います。

そんな状況なので、言わなくても分かるかと思いますが
教材を広げられる机がありません。
ノートパソコン1台とか、B5のノート一冊であれば置くことができますが
パソコンを開きながらノートを開くとか、テキストとノートを両方開くとか
そういったことが簡単にできる場所がないんです。
だから勉強を始めるまでのハードルが高いんですね。
慣れてしまっているように感じますが、これが結構ストレスになっているように感じます。

これは小中学生の時に言われたことですが「◯◯の後に宿題をやろう」と決めたら
「宿題にとりかかりやすくするためには、机に宿題を開いておくこと。
筆記用部も用意して、座ったら宿題が始められる状態にしておくこと。」
というもの。
こうすることで、宿題に取り掛かるハードルを低くして
「結局できなかった」を避けよう、というものです。

これって子供だけじゃなくて、大人にも効果があるんですよね。
大学生の頃に手帳術の本を読んだことがあるのですが
毎日手帳を書くのに1番効果があることは、毎日目にするところに手帳を開いた状態で置いておくことだとか。
こうすることで「手帳を開いてペンを用意する」という作業が不要になるので
「書こう!」と思った時にすぐ書くことができ、結果続けることができるということです。

でも!

今の私の部屋では、これができません。
ノートを開きっぱなしにしておく、ということができない。
だって、そこでご飯食べているから。
ご飯の度に片付けます。そしてご飯の後はまた広げるのが面倒になります…。
これってすごくもったいないな、と思っています。

「仕事や勉強の能率を上げるためには、まず環境を作るところから」という人もいますが
まさにその通りで。
習慣づけのコツとか色々ありますが、本当に私がやるべきことは
物を減らして、物理的な環境を作ることだよなーと思っています。

これがなかなか難しいんですけどね。




頂いたサポートは、ワーホリの準備資金として活用させていただきます!