見出し画像

言葉の受け取り方で、世界は変わる?#ことばの日

5/18は「ことば」を大切にする日

明日「5/18」が何の日か、皆さんご存知ですか?

「ことばの日」です!

「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的の日。

「こ(5)と(10)ば(8)」という語呂合わせもあって、5/18になったのだそうです💡

BUKATSUDO連続講座「言葉の企画2019」から、生まれました😊

そんな「ことばの日」を前に、昨日、制定1周年記念祭がオンライン開催されたんです!

ことばの解釈を求められる時代

イベントでは、「言葉の企画」を主催されている阿部広太郎さんの講演が印象的でした。

あらゆる情報があふれる現在。

言葉に翻弄されやすい今だから、どのように受け取るか?捉えるか?「解釈」が大切になると阿部さんは言います。

普段、言葉に対しては「どう書くか?」に意識がいきがちなのですが、実は「どう受け取るか?」も、同じくらい大切なんですね。


✔解釈することで捉え方を変えてみよう
⇒誰かの正解にしばられない「解釈」の練習を


目まぐるしい変化を求められる今だからこそ、個人の”ことばの解釈力”が強く求められるのかもしれません。

「困難」さえも解釈で…

最後に、私が今回のイベントで一番「大好きだ!」と思った言葉をご紹介します。

勝手に自分を諦めない
勝手に自分を決めつけない
勝手に自分をみくびらない

阿部さんのお話から、大きな困難に出会った時こそ、自分なりに解釈して答えを見つけ出すことが大切だというメッセージを受け取りました。

もしかすると、毎日、生きているだけで、しんどくなる時もあるかもしれません。

だけど、困難を「〇〇のせい」と考えていても、結局、つらいの自分自身。

そんな時こそ、言葉の受け取り方を、捉え直して、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

解釈することで捉え方が変わった時、自分の目の前の世界が、少しずつ変わっていくかもしれない、と実感したイベントでした🌞

「解釈」の練習をしたいと思ったら

5/18「ことばの日」は、言葉を大切に、そして、受け取り方にも意識を向ける日にしていきたいですね💡

そして、まさに「解釈」がテーマの阿部さんの新著『それ、勝手な決めつけかもよ?』が5/28(金)に発売します!

気になる方は、ぜひご覧になってみてくださいね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,167件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?