見出し画像

「分かります」に代わる共感とは

「共感だな~」と思う時、皆さんはどんな反応をしますか?

自分は「分かります!」と、ついつい口にするクセがあって…

だけど、少し改めたいと思うことがありました。

そんな今朝は、「共感」をテーマにお話します💡

本当に「分かります」?

仕事で、専門家の先生方(お医者さん、研究者)や患者さんの話を聞く時に、口にしないようにしている言葉があります。

それが、冒頭で登場した「分かります」という言葉。

これは、以前、ある患者さんからいただいた声がきっかけで、気を付けるようになりました。

結局、あなたは、病気の当事者じゃないから分からないですよね。
私の気持ちは。

傷ついた一方で、ごもっともな意見だなと。

それまでの自分は、「いかに、取材相手の気持ちに共感できるか?」にこだわっていました。

だけど、それには限界があると痛感したのです。

病気の有無に関わらず、きっと友だち、パートナー、家族とのコミュニケーションでも同じなのではないでしょうか。

「分かります」と安易に言わない

ここでご紹介したいのが、大好きな宮本恵理子さんの本『行列のできるインタビュアーの聞く技術――相手の心をほぐすヒント88』📖

本書の中で、宮本さんは「『わかります』と安易に言ってはいけない」と述べています。

その人にとって大切な経験を語っている時、簡単に「わかります」とは言わないように。
なぜなら、その経験をしていない人間にわかるわけがないからです。

行列のできるインタビュアーの聞く技術

言葉をぐっとこらえて、うなずく

先日、ある医師の先生のお話を伺っている時に、ある治療薬の話になりました💡

「これまでは、患者さんが亡くなっていくのをただ見ているしかなかった病気が、ここ数年で、治療できるようになった。本当に、感慨深いです」

これは、メディア側の自分も共感できる話。

でも、言葉をぐっとこらえて、強くうなずき続きました。

それが正しかったのかは、分かりません。

だけど一瞬、先生と「そうだよね」と目があったような気がして、それだけで場があたたかくなった感覚がありました。

100%理解なんてできないから、聞きたい

その人が見てきた世界や感じた気持ちを100%理解することなんてできない。
だから、インタビューは続くのです。

行列のできるインタビュアーの聞く技術

私も、これからもたくさんの話を聞いていきたいと改めて思いました。

そして、「分かります」に代わる共感。

答えはないけど、これからも開拓していきます!

最後までお読みいただき、ありがとうございます🍀

この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?