見出し画像

多様性のパラドックス。

いろんな考えがあるというのと、いろんな考えを許容しなければいけないというのと、いろんな考えを発信していいのかってことについて、難しいなといつも思っている。

個人的にどう考えるかは自由だと思う。
それを人にも押しつけるのはだめだと思う。
個人的に思っていることを発信するのはいいと思うけど、それで人が傷つけるはよくないし、不可抗力でもよくないと思うし、でもすべての人が何もいやな思いをしないようになんて不可能だ。

思想や言論の自由と言ってしまうと、攻撃するのもなんでもありのように感じられて違うと思うけど、なんでも規制したらいいかっていうとそれも違うと思う。

で、いろんな考えがあるということについて、もうひとついつも悩むこと。

いろんな考えがあっていい、という考えを否定する考えをどうするのか?

多様性を否定して、いろんな考えでなくただひとつのこの考えが正しいのだ、とする人、ほかの意見は受け入れない、とする人もいるけども、そういう人を否定したら多様でなくなってしまう。
ジェンダーとかルッキズムとかの話でも、いろんな人がいるということ自体を否定する人もいるけど、そういう人もだめだと言ったら多様ではなくなってしまう。

どんな考えもありだよねって、多様な人がいて多様な考えがあってそれが当たり前だよねって思うのに、それを否定する人を否定したらどんな考えもありって言えなくなってしまう。
でも否定する人を肯定したら、多様を否定してしまう気がしてしまう。
矛盾するんだけどどう考えるのがいいのだろう?と思って。

(念のため言っておくけど、どんな考えもありだと受け入れると思っているけど、それは、どんな考えでも賛成するのではなくて、そんな考えもあるんだな(私は違うけど、私には理解できないけど)というのから、そんな考えもあるんだ!(私もそれに賛成だ)とか、それぞれの視点でそれぞれ考え違ってしまうよねって思うのとか、いろいろ。)

最初に書いた、「個人的にどう考えるかは自由、それを人に押しつけるのはだめ」っていうのがベースかなぁと思って。
なので、「あなたがそういう風に考えていることはわかったし否定しない。私の考えは違うけど。」ということになる。
それで自分の考えとしての、多様な考えがあるものだというのとは矛盾しない。

だけどそれだと、多様な考えを否定している人にとっては、考えを否定されていることになってしまう。
多様性という自分の考えを押しつけて、これが正しくてこれ以外認めないという相手の考えと異なる結論を出してしまうことになる。
否定したいのでないけど、どっちもありっていうようにできない。

だから難しいなと思うし、この矛盾は解決できない気がするし、この場合どうしたら話せるのだろう?と思う。
全然わからなくて迷っていることだ。

どうしたらいいのだろう?
ほかの人はどうしているのかな?というのも聞いてみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?