NDM

#観た映画 や視聴したTV番組などをメモしています。 #memo_お店

NDM

#観た映画 や視聴したTV番組などをメモしています。 #memo_お店

最近の記事

プレスバターサンド

    • 大乗寺

      いつか行きたい

      • 東京ミルクチーズ工場

        ショコラとマスカルポーネをお土産で頂いた。 めちゃくちゃ美味しかった。

        • 東京ミルクチーズ工場

          ショコラとマスカルポーネをお土産で頂いた。 めちゃくちゃ美味しかった。

        プレスバターサンド

          中村区ムアベイク

          #行きたい店

          中村区ムアベイク

          お土産メモ

          #memo_お店

          お土産メモ

          100分deパンデミック論

          斉藤幸平×「パンデミック」 小川公代×「グロウェイ夫人」 栗原康×「大杉栄評論集」 高橋源一郎×「白の闇」 ❶スラヴォイ・ジジェク「パンデミック」 マルクス主義 グローバル資本主義、新自由主義を批判 ❷ヴァージニア・ウルフ「ダロウェイ夫人」 20世紀初頭のインフルエンザ=スペイン風邪 横臥するものたちだけが自然は自分が最後に勝つということを隠そうともしない、と知っている 横臥者 the recumbent 直立人 the uplight ❸大杉栄「大杉栄評論集」 ア

          100分deパンデミック論

          100分de名著「群衆心理」ル・ボン

          武田砂鉄氏 ❶ ヒトラーが読み込んだ本 ル・ボンのいう群衆=個性が消え、同じ方向へ向かう心地悪さ、気持ち悪さ 〜群衆の主な特徴〜 衝動的で動揺しやすく興奮しやすい 暗示を受けやすく物事を軽々しく信ずる性質 感情が誇張的で単純 偏狭さと横暴さと保守的傾向 弱い権力には抗うが強い権力には屈服する 大杉栄 自発的な隷属は人間の脳髄に組み込まれている(ル・ボンも同じ主張) 伊集院光氏 「群衆からのフィードバックにより個性が消える」目的の変化 群衆からはじかれ始まったはずが

          100分de名著「群衆心理」ル・ボン

          NHK 理想本箱

          「女の一生」伊藤比呂美 【ギィ・ド・モーパッサンの名作文学『女の一生』を、舞台をノルマンディーから京都に変更し、新藤兼人が脚色・監督し映画化。製作は吉村公三郎、音楽は伊福部昭が担当。1967年には野村芳太郎が同作を映画化している。】 男性が書いた「女の一生」ではない、女の視点からの「女の一生」を書きたかった。

          NHK 理想本箱

          100分de名著「戦争は女の顔をしていない」アレクシエーヴィチ

          講師 沼野恭子 ❶ 「屋根の下の戦争」アダモヴィチ 証言集「燃える村から来た私」 ユートピアの声5部作 「戦争は女の顔をしていない」 「ボタン穴から見た戦争」 「アフガン帰還兵の証言」 「チェルノブイリの祈り」 「セカンドハンドの時代」 1978 取材開始 1985 初版 1991 --------ソ連崩壊 2004 増補版 ソ連が無くなったことで追加の証言が沢山出てきた 初版時の検閲(アレクシエーヴィチ自身の自己検閲含む)で削られた部分の補完 証言は生き物 包

          100分de名著「戦争は女の顔をしていない」アレクシエーヴィチ

          カール・マルクス「資本論」

          #100分de名著  ❶物質代謝論「人と自然との循環」 100de名著 マルクス資本論 マルクスの考える社会の富 「空気、水、森、図書館、知識、文化、技能、コミュニケーション能力 など」 富が商品に置き換わって行っている お金のやり取りになってしまうと、お金のない人は手にできない=豊かではない 「使用価値」 商品の交換 「価値」市場価格 人と物の価値の逆転「物象化」 ★労働価値説 価値は商品を生産する為に必要な労働時間によって決まる 商品と富は別物 ❷労

          カール・マルクス「資本論」

          humanience ドーパミンに導かれた人類 線条体(ドーパミン)で学習すること、前頭葉で考えることを一致させることが重要 2つの脳を一致させれば世界平和に繋がる

          humanience ドーパミンに導かれた人類 線条体(ドーパミン)で学習すること、前頭葉で考えることを一致させることが重要 2つの脳を一致させれば世界平和に繋がる

          日美で谷内六郎回視聴。良い絵。 谷内六郎館 横須賀 海沿いにあるっぽい。 いつか行きたい。 http://www.yokosuka-moa.jp/taniuchi/

          日美で谷内六郎回視聴。良い絵。 谷内六郎館 横須賀 海沿いにあるっぽい。 いつか行きたい。 http://www.yokosuka-moa.jp/taniuchi/

          南部鉄器

          南部鉄器

          #memo_本

          フェミニズム的転回叢書 女性の権利を擁護する―メアリ・ウルストンクラフトの挑戦

          #memo_本

          「ズームバック×オチアイ」#10

          【祝祭論】 職場、自宅以外の非公式な場所 『サードプレイス』 著 レイ・オルデンバーグ 『The Great Good Place』 ※常連客が居てコミュニティと文化を形成 ※新たな訪問者を惹きつけ ※新参者にも優しい BAR PUB CAFE サードプレイス=日々の祝祭 良いアイデアを生む

          「ズームバック×オチアイ」#10