見出し画像

【高校生のキミたちへ⑨】 〜未来の履歴書〜

こんにちは、メンタルコーチのchiakiです。
本日もお読みいただき、ありがとうございます。

前回8回目の投稿から時間が空いてしまいました💦
改めて、これまでの投稿内容をまとめてみたいと思います。

1. 頑張る君たちへ一番伝えたいこと
2. 客観的に自分を見る力
3. 自己対話力を高める
4. 目標達成に必要なマインドセット
5. 自信の高め方
6. 自信の高め方2
7. 目標達成のブレーキとなるもの
8. 目標達成のアクセルとなるもの

どのような方が見てくださっているのか、どのように届いているのか、そもそも見られているのかw、不安もありましたのが、

先日このnoteを見てご連絡をいただき、
「この人だ!と思ったんです」というお話をいただいたときに、自分の信念を持って、地道にやっていくことの大切さを感じました。

全ての人に届けるのは難しい。
皆さん状況も環境も考え方も違いますから。

でもほんの一部の人にでも、一人でも、少しでも何か響くものを届けられたのであれば、書き続ける意味はあると思っています。
読んでくださっている人がいたら、本当に心からの感謝ですね。
ありがとうございます^^


さて、
今回は第9回目ということで、残り2回となりました!
どんな内容にしようか、最終回はどうしようか、色々考えています。笑

今回は前回告知させていただいた通り、
「未来の履歴書」について書いていきたいと思います。


「未来の履歴書」を描こう

目標やビジョン、色々言われる言葉はありますが、
それが本格的なレベルになればなるほど、環境になればなるほど、それは明確に、具体的に選択肢も限られてくると思います。

でも、まだ将来の夢が何となくあって、そこまでのルートを描けていないとしたら、ぜひ一度「未来の履歴書」を作ってみてください。

スクリーンショット 2022-01-21 13.01.36


フォーマットは市販の「履歴書」のような形でよいです。
左側に年号「●●年」を入れて、その右側に「所属(学校名、チーム名、職業、会社名)」などを書いていく。

「未来の履歴書」なので、
今時点までの年号と所属を書いたら、その下からは未来の年号と所属です。

例えば今、中学生だとしたら、これまでの学歴所属を書いたら、中学卒業後の年号からは未来の履歴書を書いていく。

●●年 ●●高校に入学。●●部に入部する
●●年 ●●高校卒業後、●●大学入学(もしくは●●に入団など)
●●年 ●●チームに所属
●●年 ●●チームに移籍


そんな感じで、今の自分が思いつく限りでイメージを書いてみる。
入り口は憧れでも、知っているからでも何でもよいです。

大切なのは、
「イメージしてみること」。
そしてその「イメージを実際に書いてみること」。

心理の世界で、
出来事は二度起こる。という言葉があります。

イメージできることは実現可能であり、
実現することは既に脳でイメージとして実現しているということです。

イメージできなければ、それはイメージ材料(情報)が足りないかもしれない、スキルや能力に努力が必要かもしれないし、自分自身が自分を信じきれていないかもしれない。


最初は全然わけわからん内容でも、少ししか書けなくてもいいんです。
一度書き起こしてみることで、無意識的にも少しづつ考えるようになります。そしてそれを状況に合わせてどんどん更新していってください。


一度書くことでの最大のメリットは、
脳の選択的知覚効果」にあります。

スクリーンショット 2022-01-21 13.00.31

私たちは日々生活の中で、膨大の量の情報を、五感で感じて受け取っていますが、その全てを意識することになれば、あっという間に脳はキャパオーバーになってしまう。

だから私たちの脳には、元々その膨大の情報の中から意識して知覚する必要がある大切な情報だけを、自動的に選んでいく機能が備わっているのです。

それが「選択的知覚」というものです。

例えば、どうでしょう。分かりやすい例で、
好きな彼女がいたとします。笑

その彼女が「私は緑色が好きなの」と言ったとします。

すると、無意識的にも、日々の生活から「緑色」の情報を多く受け取るようになるのです。無意識的に緑色を意識するようになり、必然的に緑色の情報量が増えていくということです。


先ほどの「未来の履歴書」を書いてみる目的もここにあります。
イメージしていない人と、イメージを持っている人では、無意識レベルで受け取る情報が変わるということ。


脳はギャップを嫌います。

自分が意識していなくても、必然的に脳はイメージとのギャップを埋めるためにそこに必要な情報を取り入れていこうとする。
そして無意識的にもそのイメージに近づこうとしていくのです。

情報量による、選択肢・可能性の広がりは想像できますよね。


「未来を描いてみる」
是非一度トライされてみてください^^


ということで、
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回でラストですね^^

最終回となる10回目は、
「コンプレックス」について書いていきたいと思います!お楽しみに!

ではでは★^^

ーーーーーーーーーー
飯田千秋 / MCS認定 メンタルコーチ

インスタグラム更新中🔽
https://www.instagram.com/ci.make_dream/?hl=ja

公式LINE登録はこちら🔽
https://lin.ee/ua8B6Qg
個人セッション、セミナーお問い合わせこちらまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?