見出し画像

父との関係

こんにちは。まじゅです。

うちの両親は熟年離婚をしています。
私が24、5の時だったと思います。

父は自営業で母は専業主婦。
父は父はがんこ、偏屈、頭ごなしに即否定、自信はないけどプライド高くて言葉足らず、外では人当たりが良くて、社交的ですが、家の中では違った。

何だかうまく書けないが、
相当癖の強い人だった。

母が体調崩して家事もできず横になっていたら父は
「俺の飯はないのか?風呂も沸かしてないのか?
体調を崩したことをまず謝れ!」

と怒る人。

昔の人?亭主関白?ってこんな感じ?

私の通信簿を見ても5以外のたった1個の3を責め立てる。
「体育3やったらあかんわ!運動でけへんやつはあかん!」
小2の私、泣いた。

子供心に嫌な思いしたし、気分が悪かったし、もうお父さんに頼ったり相談しない!って思ってしまっていました。

結構心えぐられるようなきつい言葉も言われて一人っ子だった私は誰とも共有できずひとりで持ち帰る(部屋に・・・)

言い返せない感じと、わかってほしい、認めてほしい、愛してほしい、みたいな感情がありました。(今なら言語化できるけどね)

人から、お祝いの品をいただいたりプレゼントをもらった時
ありがとう!と素直に無邪気に喜んで伝えたら、相手に申し訳ないと思わないのか?と言われた。わざわざ用意してくれた相手に悪いなと思うだろ?と。
それから、ありがとう!や嬉しい!が素直に言えない子供になっていった。

お礼を言ったらまた次もせがんでるみたい?
もらうだけもらってお返ししなきゃいけない?

子供の頃の私は本当は飛び上がるくらい嬉しい出来事があっても感情を抑えてあまり表現しないようにしていたところがある。
同時に悲しいことも感情を出すことがいけないことのような気がして周りの目を気にして人から見られていることをビクビクしていた。

ただ単に感情、気持ちを素直に出せないから
人との関係をうまく作れなかった。

やっぱり
友達関係でも恋人関係でもそれが出てくる。

両親離婚の際、東京で仕事していて実家を離れていた私は
「実家の荷物全部出してくれ。お前に実家なんてない」
と父から言われ、東京のワンルームに持って行けるものもなく
(学生時代の制服とか思い出の品々って実家においてるよね?)
放置したら全て処分されて家も処分していた
本当に帰るところなくなりました。
(母の引越し先に帰ってたけどね)

なんか色々あったけど、今の私は特に父に対して思うこともなく、
恨みや憎しみなんてものは消えている。

全て笑い話になっている気がする。


何だかうまくいかないなと思いながら生きていた。ただ、愛されたいとか、認められたいと思う気持ちは子供心に強く残っているようで夫の機嫌を気にしたり、先周りして余計に空回りみたいなことになってるな・・・と気付きます。


最後まで読んでくださってありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?