見出し画像

「わっしょい!」の語源って?

御神輿を担ぐ時の掛け声って「セイヤ!」とか「ソイヤ!」とか「オイサ!」とかとか色々ありますが、一番メジャーなのって「わっしょい!」ですよね。ただ、実際には「わっしょい!」の掛け声で神輿を担ぐところは、かなり少なくなって来てはいますが。

ところで「わっしょい!」」って、一体何なんなんでしょうかね?専門家ではないので、今後チャンスを見て色々調べたいと思うんですが、どうやら諸説あるようです。

私も聞いたことがあったのは、”神輿をみんな一つになって背負う=和して背負う”ということで「和背負え(わしょえ)」。「背負う」って、「しょう」とも発音することもあって、これが転じて「わっしょい!」ったなった説。なんか内容的にもしっくり来ます。

また、みんなで一つになって力を合わせるという意味合いの「和一処(わいっしょ)」から転じて「わっしょい!」になった説。これも確かになるほどと思えますね。

ところで、これ以外にも諸説あるんですが、調べていたらこいう説を見かけました。

「わっしょい!」の語源は、ヘブライ語に由来する!?っていう説。ヘブライ語??

その説によると、ヘブライ語で「主の救いが来る」ッていう意味の言葉の発音が「わっしょい!」に近いからという説・・・

まー、このあたりは「信じるか信じないかは、あなた次第です」とだけ言っておきますか(笑)

個人的にはヘブライ語説には、ミステリアスさを感じられて、悠久の歴史物語を紐解くようで興味を唆られますけどね^^)

いずれにせよ「わっしょい!」には恐らく、みんなで一つにっていう意味合いでの「和」の心、その想いが込められているんではないかと。

担ぎ手みんなで「和」をもって、そして神様と「和」して神輿を渡御するという、そんなことを思い起こさせられました。

また、色々と調べてみようかな。