見出し画像

データサイエンティストとは?

こんにちは!マジセミ寺田です。

いつも、「読むだけでIT業界の動向が分かる」マジセミのセミナー案内マガジンご覧いただき、ありがとうございます!

今回は、データサイエンティストについて徹底討論する対談セミナーを企画しました!

2021-05-27(木)19:00 - 20:30

・内製化か?アウトソースか?
・育成とキャリアパス
・ツールでデータサイエンティストは不要になる?

といったテーマについて、徹底討論します!

ここでしか聞けない、【IT最新動向ぶっちゃけトーク】

本セミナーは、IT業界の「旬」なトレンドをテーマに、毎回ゲストをお迎えし、対談形式で「ぶっちゃけトーク」をお届けするものです。

また、毎回参加者からの大量のご質問を頂き、ライブで回答していく、参加型のセミナーです。

今回は、「データサイエンティスト」について、徹底議論!

今回は、DXで重要性が高まっている「データサイエンティスト」について、
ワークスアイディ株式会社 シニアデータサイエンティスト 福原好隆氏とマジセミ代表寺田雄一が徹底討論します!

データサイエンティストとは?何を期待されているのか?

データサイエンティストとは、ビッグデータなどから必要な情報を収集、抽出するプロフェッショナルです。

ビジネスに活用するための施策立案やアドバイスも行います。米国では、データサイエンティストが将来性のある職業1位になるなど、注目の職業です。

内製化か?アウトソースか?

DXに取り組む企業が増える中、データサイエンティストの重要性は高まっています。

このような状況の中、企業はデータサイエンティストを競争力の源泉として、採用、育成し、内製化するべきでしょうか?

もしくは、データサイエンティストの数は少なく、採用も難しいため、現実解としてはアウトソースするべきなのでしょうか?

また、内製化、アウトソース、それぞれのメリット、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

データサイエンティストの育成とキャリアパス

企業がデータサイエンティストを内製化しようとしたとき、その育成は大きな課題です。

初めてデータサイエンティストを置く企業にとって、どのような方法が適切なのでしょうか。

また、データサイエンティストになるためのキャリアパスや、データサイエンティストになった後の将来的なキャリアパスはどのようなものなのでしょうか?

ツールの活用でデータサイエンティストは不要に?

ITの世界では、技術の普及やコモディティ化に伴い、特定領域のエンジニアへの需要が減っていくということが繰り返されてきています。

例えば、AWSなどのクラウドサービスの普及により、インフラエンジニアやネットワークエンジニアへの需要は減りました。

最近「データサイエンティスト不要」を謳うツールやサービスも登場してきています。

今後データサイエンティストは必要なくなっていくのでしょうか?

企業やITに携わる部署の方々は、今何をするべきなのか?

このような背景の中、企業やITに携わる部署の方々は、「データサイエンティスト」についてどのように取り組むべきなのでしょうか?

今回は、企業のDX化やデータサイエンスプロジェクトの推進、データサイエンティスト養成講座講師などをされている、
ワークスアイディ株式会社 シニアデータサイエンティスト 福原好隆氏をゲストとしてお招きし、ぶっちゃけトークを展開します。

また、参加者も交えて議論していきます。シナリオがない対談ですので、どこに行くかわかりません。

また、時間の関係で全てのテーマについて十分な議論ができないと思います。ご了承ください。

★ここでしか聞けない内容です!★

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!

よろしければ、ほぼ毎日更新「読むだけでIT業界の動向が分かる」マジセミのセミナー案内マガジンのフォローをお願い致します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?