見出し画像

ADをAWSに移行する

こんにちは!マジセミ寺田です。

いつも、「読むだけでIT業界の動向が分かる」マジセミのセミナー案内マガジンご覧いただき、ありがとうございます!

今回は、オンプレミスのADサーバーをAWSに移行するときの課題と注意点について解説するセミナーを企画しました!

2021-07-20(火)13:00 - 14:00

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!

https://majisemi.com/

ファイルサーバーはクラウド移行したが、ADサーバーはまだオンプレミス

ファイルサーバーのクラウド移行が完了した後に、ADサーバーの移行を検討している方も多いのではないでしょうか?

オンプレミスとクラウドそれぞれのメリット、デメリットを考えて移行を検討すべきです。

オンプレミスのADサーバーの課題

オンプレミスのADサーバーを運用する上で下記のような課題があります。

・保守、運用の担当者の負荷や管理コストが大きい
・ネットワーク速度が遅い
・WAN構築が複雑
・BCP対策がしづらい

特に中小企業や情シス担当者にとっては、ADサーバーの管理・運用は負担が大きいものです。

これらはAWS(クラウド)に移行することで解決できます。

AWSにアクティブディレクトリを構築するパターンとしては、EC2に構築するか、Simple ADなどマネージドサービスを利用する方法があります。

AWSのDirectory Serviceはデフォルトで冗長化設定がされていたり、セキュリティパッチ適用等のメンテナンスをユーザ側で行う必要がなくなります。

オンプレADと同様にユーザ制御やクライアントPCへのセキュリティ設定が可能です。

クラウド移行時の課題

一方で、ADサーバーをクラウドに移行するデメリットもあります。

クラウド側のサービスが停止した場合の影響範囲が大きいこと、従量課金制でコストがかさむ可能性があることに加えて、運用、保守に労力がかかる点が挙げられます。

オンプレミスからAWSへADを移行する際の、構築・運用・保守は誰かがやらなければなりません。

どのように解消すればよいのでしょうか?

移行、運用の手間をどう解消するか?2021 AWS Top Engineers選出のエンジニアが解説!

本セミナーでは、オンプレミスのADサーバーをAWSに移行するときの課題に対しての解決方法を、2021 APN AWS Top Engineersに選出されたNTT東日本エヴァンジェリストの白鳥がわかりやすく解説いたします。

NTT東日本の提供するクラウド導入・運用サービスでは、ADサーバーのクラウド構築からアカウント追加、設定変更などの運用もサポートいたします。

オンプレミスからAWSへの移行を検討している企業様のお役に立てば幸いです。

★ここでしか聞けない内容です!★

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!

また、ほぼ毎日更新「読むだけでIT業界の動向が分かる」マジセミのセミナー案内マガジンのフォローをお願い致します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?