見出し画像

NASやファイルサーバ 対 クラウドストレージ、徹底比較

今回は、NAS・ファイルサーバ vs クラウドストレージについて、徹底比較するセミナーを企画しました。
ぜひご参加ください。

2021-12-09(木)16:00 - 17:00

参加できなかった方にも、以下のサイトで開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。

なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

テレワーク、働き方改革の普及でNASやファイルサーバは今後も使えるのか?

データファイルの保管をNAS(ナス)やオンプレミスのファイルサーバで行うべきか、クラウドストレージへ移行すべきか、意思決定を迫られている企業も多いかと思います。

NASはネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスクです。

通信速度やセキュリティの利点がある一方で、利用環境を社内に限定されてしまうという課題があります。

テレワークも定着したので、そろそろオンラインストレージに移行しようと考えている企業も多いはずです。

NASからクラウドストレージへの移行課題

クラウドストレージへの移行を決断する際に下記のような懸念点が出てきます。

・どのストレージサービスが自社に最適なのか?

・フォルダ構成ごと引継げるのか?

・リプレイス先でも権限管理をNAS同様にできるのか?

・膨大な容量のファイルを移行できるのか?

・NASと同じような使い勝手、操作性なのか?

・セキュアな環境を構築できるのか?

PPAP問題はどう考える?大容量データの送受信は?


データ共有において、添付ファイルを送信した後に別メールでパスワードを送る手法である「PPAP」方式。

PPAPが社内文化として定着しており、社内・社外ともやりとりがしやすい、というご担当者も多くいるでしょう。

しかし、送受信中のメールやZipファイルのパスワードを狙った攻撃リスク、利用者の生産性低下に繋がっています。

またZipファイルで送れない大容量データもあります。

クラウドストレージを使えばこれらの問題は解決できるのでしょうか?

NAS・ファイルサーバとクラウドストレージのどちらを選ぶ?


本セミナーでは、NAS・ファイルサーバとクラウドストレージのメリットとデメリットを比較解説。

クラウドストレージを選択する際のポイントもご説明します。

併せて、中小企業のお客様のお悩みを元に開発された、 NTT東日本発のセキュアなクラウドストレージ「コワークストレージ」もご紹介。

コワークストレージは、テレワークでもNASや社内ファイルサーバと同様の利用環境を実現し、ファイル共有機能による社内外での業務コラボレーションを促進します。

「そろそろNASを移行しないとまずいが、リスクが気になる...」とお考えの情シスご担当者様必見の内容です。


★ここでしか聞けない内容です!★

2021-12-14(火)10:00 - 11:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?